2021年12月7日
2021年12月07日
『世界の農と食』シリーズ:イントロ~世界の農は近代的な大規模農業から、どう構造転換していくか?~
今回のシリーズでは、農業の課題を、日本の外の世界に視点を向けて追求していきたいと思います。
世界の農業を見てみると、「先進国ほど食料自給率が高く、途上国ほど食料自給率が低い」という逆転現象が起こっています。これは、近代農業によって大量生産し、市場にどんどん流し込んで、市場拡大に突き進んだからです。農業技術を持っている大国は、海外に輸出するほどまでに生産力を拡大してきました。
その結果、途上国は、技術的に後れを取り続けてきました。挙句の果てには、先進国から技術を売りつけられ、支配される構造が長らく続いてきました。
しかし、下の図を見てみると、もしかしたら、その構造も少しずつ変わってきているのかもしれません。2003年と2013年の10年間を比較してみても、自給率が変化してきているようにも見えます。さらに、ここ10年のデータは残念ながらありませんが、さらに転換してきているでしょう。
そこで今回のシリーズでは、各国の農業の現実を押さえ、最先端の動きはどのような状況になっているのかを見ていきたいと思います。これまでの大量生産型の近代農業が発展しているのか、あるいは、そこから新しい可能性へと転換しつつあるのかを追求していきます。
その世界の動向を押さえ、日本の農業はどうしていく必要があるのか?このままでよいのか、あるいは、転換が求められるのか。新しい日本の農の姿を大胆に予測していくようなシリーズにしていきたいと思います。
投稿者 hasi-hir : 2021年12月07日 Tweet