| メイン |

2021年10月01日

農から考える自然の摂理~「土の仕組みを探る」:「豊かな土を育むサイクル」を農業はどうしても崩してしまう構造にある

前々回は、肥沃な土壌とは「生きている土」ということをお伝えしました。
また前回では土の成り立ちを探り、「植物が存在する地球にのみ土がある」ということがわかりました。

土1グラムあたり100億匹以上の細菌が棲んでいるといわれています。

今回は、より科学的な視点で、土の中で何が起こっているのかを追求してみたいと思います。

?ではその微生物は、どのような働きをするのでしょうか?

続きを読む前に応援クリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

1.微生物は植物の死骸を分解し、無機物に変える

植物が死ぬと、まず土中の細菌類が植物の繊維質を有機物に変化させます。

こういった土の働きを、「分解」というのですが、分解は大きく有用分解(発酵)と有害分解(腐敗)に分かれます。

腐敗とは植物にとって有害なガスや成分を放出しながら、無機物化していく働きで、発酵とはそのような有害なものを発生させることがなく、無機物化していく働きです。

同じ働きですが、植物にとって都合がよいものを発酵と呼んでいます。

?ではこうやって分解された「無機物」はどうなるのでしょうか?

 

2.無機物は微生物の合成によって外部エネルギーを固定化される

微生物によって分解された無機物は、ラン藻類やアゾトバクタ―などの微生物によって光エネルギーや窒素エネルギーを固定化されます。

光エネルギーが固定化されることを「光合成」、窒素エネルギーが固定化されることを「アンモニア合成」といいます。

植物は根から、これらの化合物を取込み、自らの養分にします。

 

3.「分解⇒合成⇒吸収」というサイクルを繰り返し、豊かな土は育まれる

このように土中の微生物が植物の死骸を分解し、分解された無機物に、窒素エネルギーを固定化します。

それを再び植物が根から吸収することで、養分にし成長していくのです。

 

窒素サイクル - 窒素のロイヤリティフリーベクトルアート

 

画像はこちらのサイトからお借りしました。
このようなサイクルを繰り返し、植物と微生物がお互いに影響し合いながら、豊かな土は育まれていくのです。

ではこのサイクルの中、植物を定期的に刈り取るとどうなるのでしょうか?

それこそ農業そのものです。

★この「豊かな土を育むサイクル」を農業はどうしても崩してしまう構造にあるのです。

これを把握した上で、農業を捉えることが重要なのではないでしょうか。

投稿者 sue-dai : 2021年10月01日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2021/10/5067.html/trackback

コメントしてください