2013年10月24日

2013年10月24日

農業全書に学ぶシリーズ<1>『農業全書』の基盤にある自然観や思想とは?

それでは、いよいよ本編の始まりです
 
プロローグ(プロローグ1プロローグ2)では、『農業全書』は、江戸初期の混乱する社会に適応するため、生産基盤・政治基盤となる『農』を再生するためにつくられたことが分かりました。そして、元々、農業とは縁のない、つまり素人による2人の創造(宮崎安貞・貝原益軒)によって農業技術の体系化・高度化が図られたのです。
 
『農業全書』は、1697年に出版され、瞬く間に全国に広がりました。幕府から「日本一の農書也」と評価され、約3000部を販売、五度にわたり刊行されるほどでした。さらに、『農業全書』を起爆剤として、江戸時代だけでも300を超える農書が書かれ、世界でも類を見ないほど各地に伝播されたのです。
s01.jpg
江戸時代の問題を解決し、見事に農業の基盤を築いた『農業全書』。
農業全書には、一体、どのようなエッセンスが詰まっていたのでしょうか?
そしてなぜ、農業全書は、日本全国に広がり基盤となるにまで至ったのでしょうか?

 
本編では、特にこの2つを追求し、日本の底流にある“農”の考え方を学び、現在の農業が抱える問題(後継者不足・化学肥料汚染・自給率低迷)を突破するための“答え”を探っていきたいと思います!
 
第一弾は、『農業全書』が作られた時代の自然観・思想を振り返り、『農業全書』の考えの基盤を見ていきます。
 
 
続きを読む前にぽちっとお願いします

(さらに…)

投稿者 hasi-hir : 2013年10月24日