2013年10月17日

2013年10月17日

シリーズ「自給期待に応える食と医と健康」①~<プロローグ>医者への不信感と自給期待

 福島原発の事故によって、食品の放射能汚染が深刻化しています。国家ぐるみで安全神話に浸かり、津波対策を怠ったことは重大な問題です。また、2011年4月には石川県の焼肉チェーン店で、169人の食中毒を発生させ、5名が死亡するという多大な被害を引き起こした事件では、厚生労働省の衛生基準が甘かったことが指摘されています。
 これらの事件を背景に、自分の健康をどう保つのか、「食」や「医」に対する大衆の興味関心が急速に高まっています。例えば、3・11以降広範に広がる気配を見せている「食抑」意識。食抑意識とは「万病の元は食べ過ぎに有り。一日2食で充分。(理想は1食)」という認識であるが、これは「一日3食」「朝食はしっかり食べろ」という医者・学者の云う常識を覆す認識でもあり、これらに関する出版物が猛烈に売れていることからも、大衆の意識が捉えられます。また、最近は「○○さん、癌治療していないんだよ。」って言葉。」にも紹介されているが、癌になっても抗がん剤を打たない人が多くいるように、これまで食や医について、医者や学者やマスコミの云うことを信用してきましたが、ここに来て、お上や医者に対する不信感が確実に広まっていると言えます
 一方、健康食品について、ダイエットと称して、違法に医薬品成分を添加した製品を売りつけ、健康被害を起こしている事例もありながら、一時の勢いは衰えたものの2012年で売上7,000億円と大きな産業として位置付けられています。
        1083_1.gif
        http://www.yano.co.jp/press/pdf/897.pdfより引用
  img70b09553zikfzj.jpeg
http://plaza.rakuten.co.jp/wellness21jp/diary/200811030000/より引用
 健康でいたいという思いは、誰もが抱いている願望ですが、何故、これほどまでに注目されてきたのでしょうか?また、これから先、我々は、健康というものをどのように考えていけばいいのでしょうか?

(さらに…)

投稿者 staff : 2013年10月17日