2013年10月12日

2013年10月12日

農業全書に学ぶシリーズ<プロローグ>「農業から社会を変えようとした男たち」序-2 ~素人の創造編~

前回の序-1では、農業全書が登場した江戸時代前期の日本の状況を押えていきました。今回序-2では、農業全書を作り上げた「2人の男」にスポットをあてて、農業全書ができるまでの過程を追っていきます  
%E2%97%8F%E8%BE%B2%E5%85%A8.jpg
日本は古来より瑞穂の国と言われ大昔から農業国として成立していたので、江戸前期の農民たちは特別な技術がなくても、経験知によってある程度の収穫を得ることが出来ました。
しかし、農民の経験や工夫は個々に親から子へと口伝えに伝えられるだけで、農業技術の高度化や普遍化、ましてや蓄積や共有化は、全国の農民たちの間では全く成されていなかったのです。新田開発が一気に進められ、開発面積も限界だった江戸時代前期。収量を高めるために日本に残された大きな可能性こそが、全国レベルの農業技術の向上だったのです。
つづきが気になる方はポちっとお願いします☆

(さらに…)

投稿者 kasahara : 2013年10月12日