2013年4月9日
2013年04月09日
【コラム】明治からの農政~近代化と農の崩壊への歩み~
前回の、江戸時代の農業政策に続いて、明治期から、戦前までの農業政策について、調べてみました。
そもそも、現在は、「農業政策」と呼んでいますが、明治以前は、農業に関する全体方針は、「勧農」という言葉が使われていました。
「勧農」とは、Wikipediaで牽いてみますと、こんな風に書いてあります。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%A7%E8%BE%B2
勧農(かんのう)とは、主として支配者が農業を振興・奨励するために実施する行為全般を指す日本史の用語。元は中国古典に見られる『勧課農桑』という句が略されたもので、日本では律令において国司の職務とされたのが初見である。儒教的な農本主義に基づく言葉であり、秋の「収納」に対し、春の「勧農」という言葉もある。現在では、近代的な経済政策・社会政策としての「農業政策」の言葉が一般に使われている。
おおざっぱにまとめると、「勧農」は、「農本主義」に基づいて採られてきた「農業政策」と言うことになります。
では、「農本主義」ってなんでしょう?
Wikipediaで牽いてみますと、こんな風に書いてあります。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9
農本主義の思想は「農は国の本(基)」(のうはくにのもと)という短句により表現される。近世(江戸時代)において幕藩体制維持のため農業・農民の重視・保護を主張した農本思想はその前史として位置づけることができるが、明治維新以降、産業革命すなわち工業化の結果、農村社会の解体が進むと、これに対抗して農業・農村社会の維持存続をめざす農本主義が成立した。したがって農本主義は近代特有の歴史的条件のもとで初めて成立した、きわめて近代的性格をもつ思想・運動と見なすことができ、前近代の封建社会において発生した農本思想とは、厳密には異なる。農本主義の歴史は、第一次世界大戦(もしくは1920年代末期の農村恐慌)を境に、大きく2つの時期に分けることができる。
明治期以前の儒教的な農本主義と、明治以降の近代思想としての農本主義は異なっていて、当然、それによって採られる「勧農」=「農業政策」も変わっていきます。
明治になって、近代思想を導入したことによって、日本の農業は根本からその位置を変えられてしまいました。
具体的には何が変わったのでしょうか?
大きな分岐点となった政策があります。
「地租改正」です。
こちらからお借りしました。
応援ポチッとお願いします!
投稿者 parmalat : 2013年04月09日 Tweet