2011年5月19日

2011年05月19日

3-③ 原発事故から今後の食と農・水産を考える~ストロンチウム90はどのような物質か~

この【原発事故から今後の食と農・水産を考える】シリーズも第三弾となりました。
今まではヨウ素131、セシウム137について、どのような物質か注目してきましたが、今回の主役は・・・ストロンチウム90です!!!

画像はコチラからお借りしました
ストロンチウムといえば、
今回の原発でヨウ素131、セシウム137に比べて検出が一番遅かったと話題になっていましたが・・・、
それは何故でしょうか
ほとんどの放射性物質は、崩壊した際に放射性物質を放出します。
というのも、ガンマ線はそれぞれの物質に固有のエネルギーを持っているので、ガンマ線を測定することで、そこに含まれる放射性物質が何であるのかが分かるのですが、
ストロンチウム90はガンマ線が放出されないので、
そのため他の物質に比べて放射線物質の特定が難しいのが、今回検出するのが遅れた一番の理由です。
算出する方法としては、ベータ線のエネルギーが大きいイットリウム90を測定して、その結果からストロンチウム90の放射能を算出するというのが流れです。

そのように算出されたストロンチウム90を、東京電力は八日夜、福島第一原発の敷地内の土壌や周辺の海水から検出したと発表しました 🙄
土壌からはこれまで文部科学省の調査で検出されていましたが、海水から検出されたのは初めてでどれ位の被害が及ぶのか今問題となっています。
このことから何が言えるかというと、
要するにストロンチウム90は、今回の原発問題を考察するにあたって無視できない物質だということです。
では前振りが長くなりましたが、
早速ストロンチウム90がどのような性質をもっているのか、また対処の方法を追求していきたいと思います
続きを読まれる前に応援クリックお願いします

(さらに…)

投稿者 HAYASI-M : 2011年05月19日