| メイン |

2022年10月07日

【これからの林業を考える】シリーズ5~「自然の力を使いながら山を管理」していく、江戸時代の林業が最先端である理由~

※画像はこちらからお借りしました。

これまでの投稿で紹介してきたように、日本の林業は、奈良時代より「はげ山」と「植林」の歴史を繰り返してきました。
日本の林業の起こりは江戸時代にはじまり、それまでの大量伐採と禁止ではなく、「森林資源の保存」という認識が生まれたのもこの時代です。

江戸や大阪などの大都市で人口が急増し、木材の需要が増大し、大量の森林が伐採されることで、江戸幕府は持続可能な森林資源をつくっていく動きを強めていきます。

そして、幕府主導で森林資源の枯渇、災害等の課題が深刻化、幕府主導で「留山制度」、「諸国山川掟」を制定していきます。
また、伐採を禁じるだけでなく、区画ごと順々に伐採を行う「輪伐」、成熟していない樹木を伐採しない「択伐」などの制度も整備し、現代の林業の源流を築いていきます。

※画像はこちらからお借りしました。

今回は現代と江戸時代の林業の違いについて整理したいと思います。
江戸時代の林業には、大きく捉えると以下の2つの違いがあります。

 

◯江戸時代の林業技術

江戸時代と現代の林業の大きな違いに苗生があります。

※画像はこちらからお借りしました。

現代の苗木は「樹木を早く成長させる」ことを目的としているために、根を切って細かい根を出させる『直根』の苗を利用しています。
直根の苗は成長が早いのが特徴ですが、根が細く、短いため地震や大雨の際に土砂災害を起こしやすいという欠点もあります。

それに対して、江戸時代の苗は天然の『実生苗(みしょうなえ)』を使っていました。
実生苗は根が長く太いので、成長に時間がかかりますが、地面に強く根付きます。
実生苗から育てる樹木は200~300年を掛けて樹木を成長させていく必要がありますが、時間を掛けている分、木の目が細かい良質な樹木を育てることができます。
(現代でも吉野杉は時間を掛けて成長させるため良質な樹木を育てることができています。)

※画像はこちらからお借りしました。

江戸時代の樹木は「木1本で家族が一年暮らせた」のに対して、現代の樹木は「1本数万円程度」でしか売れないという差はそこからも生まれています。

江戸時代の林業は商業を目的としていないため、人工的ではなく自然の力を使いながら山を管理』していく、そのような思想のもとで山を創っていっています。
だからこそ、江戸時代にはいい樹木が育ち、災害にも強い山を作ることができていました。

 

◯江戸時代の山守

現代と江戸時代の違いのもうひとつは、江戸時代には山を所有する「山主」だけでなく、山の樹木を管理する「山守」が存在していたことです。

※画像はこちらからお借りしました。

山守は藩から配置され、複数の山主の山の管理を行うだけでなく、山を見回って盗伐を防いだり、集落がどのように樹木を利用しているのかを監視したり、山だけでなく樹木がその後どのように使われていくのかまでも管理していました。

地域の山を守る役割を担い、人々の生活と密着した形でどのように山を維持し、使っていくのかを考える役割が存在したのです。

※画像はこちらからお借りしました。

現代でも奈良県の吉野地域でも、担っている役割は変化していますが、江戸時代から続く山々の管理を担う山守が仕組みとして残っています。
人々の生活と林業を繋ぐ役割がいることで、江戸時代は災害に強く、品質の高い森林をつくっており、現代でも良質な林業が続いている地域ではそのような役割が遺っています。

 

◯戦後の商業的な林業が日本の林業衰退を招いた

「自然の力を使いながら山を管理」するという思想のもとで、林業技術も、役割も存在していました。

商業的に山を利用するのではなく、地域の人々に求められる樹木、どのように伐採していくことで環境を守ることができるのか、山林資源を維持できるのか、そういったことを追求する人が山には存在していたのです。

しかし、明治に森林法が制定されて国有林が生まれ、戦後に全国的にはげ山になったことで国策として日本の山々は商業的な側面が強まっていく過程で日本の山の品質は下がり、林業が衰退していきます。

今回は江戸時代と現代の林業における大きな違いに絞って紹介しました。
次回は江戸時代以降の林業の変化について触れていきたいと思います。

 

【参考ページ】
林業の歴史を振り返ろう、日本の森林整備を巡る歴史紹介
江戸時代の林業が山を救う!? 300年続く「山守」に会ってきた
自伐化する山旦那──江戸時代の山守制度が残る奈良県吉野地域からの来訪者たち
江戸時代の森林と地域社会
名古屋城をつくった木のおはなし

投稿者 tiba-t : 2022年10月07日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2022/10/6369.html/trackback

コメントしてください