| メイン |

2022年06月17日

『食農ブームはどこに向かう?』シリーズ1:食農ブームって何?

近年、食や農業への興味・関心が高まっています。このシリーズのタイトルにもある「食農ブーム」とは、一体どんなものなのでしょうか?

 

■「食農」ってそもそも何?

第一次産業としての農業はもちろんのこと、健康な食生活について学ぶ「食育」もよく耳にする言葉。最近は学校給食の一環として、食育が取り入れられていますね。

その一方、「食農」は初めて聞く方も多いと思います。

野菜や果物など、食べ物を自分たちで育てて、収穫する→大切に育てた作物を食べる。その過程の中で、農業や食事について学んでいく取り組みのことを言います。

農業体験や料理教室、地産地消の推進、家庭菜園の広まりなども、食農ブームの一つと言えるのではないでしょうか。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

コロナ禍を経て、食の追求も多様化。Instagramで料理動画が配信されたり、料理教室も人気を集めています。

株式会社福島中央テレビがオンラインで開催する親子料理教室「中テレクックラボ」は定員40組に対して、3倍に迫る応募があったそう。(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000053001.html

「中テレクックラボ」の根っこにあるのは、地元住民の健康応援です。楽しいだけでなく、食べることで健康づくりの推進を目指すことが、家庭での食育にもつながっています。

 

 

■農業や食に対する意識の高まり

オーガニック野菜や有機野菜を選んで買う人も増えてきています。直近で言うと、東日本大震災の原発問題を機に、人々の意識はより「食の安心安全」へと向かいました。

日々口にするものが、どこで・どのように作られているのか。人任せにするのではなく、自分たちで掴みにいこうとする動きも出てきました。

 

また、2020年から始まったコロナ禍も、意識が変化した大きなきっかけとなりました。タキイ種苗の調査では、コロナ禍2年目で約3割が家庭菜園デビューしたといいます。

世界情勢から見れば、経済危機で各国が輸出制限→食糧危機という流れにありますが、その危機感から農業を始めたというより、自宅にいる時間が長くなり、趣味や節約のために始まった方が近いように感じます。

実際今回の調査でも、家庭菜園を新たに始めた理由は、「①趣味②新鮮な野菜を食べるため③節約のため」だったそう。

さらに、家庭菜園をやっている人の大半は「今後も続けたい」と答えています。

 

********************

私たちが生きていくのに欠かせない食、それを支える農業。

家庭菜園や食農を通して、自分たちで作物を育てる経験が、農業の大変さややりがいを知ることにもつながっていきます。

就農人口を増やしていくにも、まずは、興味を持つ人をどれだけ増やしていけるか。

そういう意味で、各個人単位から自給自足の意識が芽生え始めているのは、大きな可能性と言えるのではないでしょうか。

 

家庭菜園の実態はどうなっているのか、安心安全な食への意識の高まりは歴史的に見るとどう変化してきたのか、そのあたりの詳細は、これから本シリーズで扱っていきますので、ご期待ください♪

 

*参考

https://www.agri-navi.com/useful/14/447

https://life.ja-group.jp/education/description/

https://www.screens-lab.jp/article/28024

投稿者 k-haruka : 2022年06月17日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2022/06/5874.html/trackback

コメントしてください