2022年6月3日
2022年06月03日
シリーズ『種』9:「F1種子は安全である」として短絡的に安心して良いのか?
ここまで見てきたように、生物には1個体の一生の中で、新たな形質を獲得したり、それを次世代に受け継いでいく仕組みを持っていることがわかってきました。
本シリーズ最初の記事で紹介した、無農薬・無肥料の栽培方法を確立した関野さんのおっしゃるように、種取りをすることによって、その環境に適応した種が作られていくのだと思います。
ところが現在、一般に市販されている種のほとんどはF1種子であり、また世界中で生産される穀物の多くがGM作物(遺伝子組換え)となっています。これらの種子は、種取りをするのではなく、作付けの度に毎回種苗会社から種を購入します。
一般的に、遺伝子組換え種子については、その安全性の面で様々な視点から議論がされているところであり、現在日本では生産することはできません(ただし、飼料用として大量に輸入していますが)。しかし、F1種子については、安全であるという見方が一般的のようです。(参考:F1の種は本当に危険なのか?背景から読み解く)
しかし、種取りをせず、毎回購入するF1種は、「生物は環境に適応していく」という自然の摂理に反しているように思います。本当に、単純に安全であると言って、安心できるものなのか?本記事では、F1種子の弊害についてまとめてみます。
投稿者 o-yasu : 2022年06月03日 Tweet