2013年11月16日
2013年11月16日
『農業全書に学ぶ』シリーズ3 土の力を活かす肥料~すべては土から生まれ、土にかえる~
江戸時代。農民は「土」に対してどのような考え方をしていたのでしょうか?
農業全書では、『牛馬、農具、肥料等についても、自分の田畑にふさわしい量以上に準備しておき、思いどおりに使えるようにしておくべきである。少しくらいの費用は決して惜しまずに、上質の刃金のついた農具を用意しておき、思いのままに働くべきである。そうすれば、知らず知らずのうちに気持ち良く仕事がはかどるし、土の性質もおのずからよくなるものである』とあります。
ここでは、科学的と社会的な条件に加えて、土をつくるものは農民の心 😛 であると教えています。よい牛馬や農具をそろえて、人間が無心に土を相手に働けば、土の心も人間の心にこたえて、存分に働いてくれるという意味です。土に感情があると比喩されています。そして、人間が、土を相手に働きかける手段が「肥料」を施すことです。
『土の性質には良否いろいろの変化はあるが、手段をつくしてその土地によく適合した肥料を用いれば、必ず効果が出てくるのである。つまり、肥料が農家にとっての薬といわれるのはそういう理由からである。』
今回のシリーズでは、肥料が江戸時代と現代では捉え方の違いがあるのか?
【肥料として活用の仕方】を読み解きたいと思います!
投稿者 y-sanami : 2013年11月16日 Tweet