2011年1月8日

2011年01月08日

シリーズ口蹄疫問題の本質に迫る! 第6回 自然の摂理に則った生産と消費の可能性

口蹄疫シリーズを進めてきましたが、今回と次回のまとめシリーズで締めくくりたいと思います。 😀
まずは、今までのシリーズのおさらいです。
口蹄疫の問題が、いつぐらいから大きく取り沙汰されたのかと歴史をみていくと、おおよそ19世紀-産業革命の時代にいきつきました。
産業革命より前の牛の役割としては、輸送や農耕といった労働力 としての役割を主に担っていました。ところが、産業革命が始まると、労働力としての役割は機械にとって変えられ、牛の役割が食用 へと変わっていきました。
それまでも労役の牛が死んだら食べたりしたようですが、上級層以外は、食べる機会は少なかったようです。その後、食肉需要はどんどん拡大していき、「より美味しいものが食べたい」「できるだけ安いものがほしい」「たくさん食べたい」といった、要求するものが高度化 していきます。
そういった声に応えるため。また利益を追求するため、生産側では高品質のものを大量に、かつ低コストで短時間で生産するという、工業生産的な生産スタイル になっていきました。
工業生産的な生産を極度に進めた結果、今回のシリーズでも取り上げた人工授精や過密飼育といった事まで行われるようになり、自然のサイクルや自然の摂理を超えるほど徹底的に効率化 が図られました。
この自然の摂理を超える効率化された生産が、家畜を不健康にし、病気や環境の変化への抵抗力を著しく低下させ、口蹄疫を始めとする様々な病気の爆発的拡大を招くようになった
というのがいままでのおさらいです。
以上を踏まえて、今後どうして行けばを考えていきます。

(さらに…)

投稿者 keitaro : 2011年01月08日