トマト |
メイン
2005年11月03日
途上国が飢えるのは、なんで?
先進諸国がこれだけ豊かになったと言うのに、途上国の飢餓は一向に無くならない。むしろ酷くなる一方である。この格差はどこから生じるのか?そこにはどのような構造があるのか?
るいネットから引用する。
つまり、市場を拡大させるためには、その原動力たる“格差”を維持し続ける必要がある。先進諸国は、国内や近隣諸国での市場拡大の可能性が閉ざされると、それを途上国に求めていったのだ。途上国の農産物を格安で買取り、替りに物資や製品を売りつける。
更に、普通の農産物じゃ儲からないだろうと、コーヒーやタバコやフルーツなどの嗜好品を栽培させ、いわゆる食糧(穀物)のための農地を奪ってゆく。そのような農産物は、技術力や施設が必要で、それは当然先進国から買い取ることになる。それだけではない、種や肥料や農薬もそうだ。
このようにして、途上国の農地は、先進国のために姿を変えさせられ、彼らの食糧は輸入に頼らざるを得なくなっていく。農民の殆どは低賃金労働の小作人で、つまり農地はあるのに、自分たちの食糧が作れないのだ。こうして途上国の人々は、貧困からの出口を永遠に閉ざされてしまった。
先進国が市場拡大を止めない限り、格差は残り続け、そうである限り、世界中から飢えや貧困は無くならないのだ。
小松
なんとかしなきゃ!と思ったら、クリック!
投稿者 komayu : 2005年11月03日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2005/11/86.html/trackback
コメント
投稿者 びん : 2006年11月17日 14:19
なぜ鳥獣害が農地に広がってきたのかが、よくわかりました。
里山と農地の境界部で問題が生じているということを考えると、この問題は「林業」と「農業」双方に関わる問題ですよね。
例えばアイデアとして、「集落営農」という農村活性化の「手段」を用いて、「林業」と「農業」の相互乗り入れの形を模索してみてはどうでしょうか?
集落営農の普及員であるマーボーさんからコメントを頂き、集落営農は「手段」であることを教えてもらいました。
手段であるなら、臨機応変にその形を変えることは可能なはず。どんどん新しいアイデアは出てきそうです。
投稿者 コータロー : 2006年11月18日 14:09
hermes jardin 新しい「農」のかたち | 鳥獣害は地域・社会の問題
投稿者 united kingdom hermes : 2014年2月2日 14:54
hermes outlet london 新しい「農」のかたち | 鳥獣害は地域・社会の問題
投稿者 hermes belt outlet online : 2014年2月6日 23:04
新しい「農」のかたち | 鳥獣害は地域・社会の問題
投稿者 wholesale bags : 2014年2月10日 03:27
hermes bags united states 新しい「農」のかたち | 鳥獣害は地域・社会の問題
投稿者 cheap handbags for sale : 2014年2月20日 18:00
鳥獣害対策が、農村共同体の「入会地」の里山を『手入れ』することによって実現されていた、という話は、成る程と頷けました。
そのような意味では、共同体の再生が根本的な解決策と思われますが、後継者不足の現代農業にあっては、なかなか難しい・・・(>o<);
コータローさんが紹介している「集落営農」が起爆剤になるような予感はするのですが・・・