「腸が作る健康の秘訣」第1回 腸を知るための土の仕組みとは・・・ |
メイン
2022年09月11日
【24節気は暮らしの知恵袋】1~24節気は「富国強兵」のために作られた!
今回から新シリーズ、「24節気は暮らしの知恵袋」を始めていきます。
初回の本記事では、24節気の成り立ちについて掘り下げてみたいと思います。
1.24節気とは?
24節気は、太陽の1年の動きを24分割した暦です。太陽が真東からのぼり、真西に沈む「秋分」「春分」を起点にして、ちょうど春分と秋分の間に当たる、一年で最も日が長くなる「夏至」と、短くなる「冬至」を加え、さらにそれを分け8節→24節として、季節を捉えようとしたのです。もともとは農業のために使われた暦とされていています。
2.24節気はどうやって生まれたのか?
24節気は、日本では平安時代から取り入れられていますが、始まりは中国の春秋戦国時代と言われています。
春秋戦国時代は紀元前770年~221年ですので、2200年以上の歴史があるのです。
春秋戦国時代といえば、それまで中国を納めていた周王朝が衰退し、秦によってふたたび統一されるまでの間の戦乱の時代。
「戦国七雄」と呼ばれる「秦、燕、斉、楚、趙、魏、韓」によって天下が争われました。
そんな時代に、どんな目的で24節気が作られたのでしょうか?
一般的には、農作業の目安にするためと言われています。
当時は、月の動きを基準にした「太陰暦」が使われていたため、暦上の日付と、実際の季節がずれていってしまったのです。(現在は太陽暦となっているので、ずれは生じません)。そこで、太陽の動きに合わせて、季節を捉えていくために24節気が作られました。
いきなり24節気が生まれたのではなく、下の図のように、時代を追って徐々に細分化されていきました。最終的にはさらに細分化され、「72候」まで細かく季節を区分していきます。
春秋戦国時代は、農業の様相が一気に変化した時代でした。それまで公有であった土地の私有が認められ、また同時に製鉄業が盛んとなったり、大規模な灌漑事業が行われ生産能力が飛躍的に上昇しました。
その背景には、「富国強兵」がありました。先の戦国七雄は、それぞれ自国の兵力を増強することを考えました。富国強兵という言葉は、このときに生まれた言葉だそうです。
その中で食糧確保も非常に重要な政策。それまでの氏族共同体的農業では、1氏族のなかに何人もの人が暮らし、農業をするので無駄が多いと考えられ、次男は強制的に分家にして、未開の土地に入植させたのです。そうして農地を拡げ、生産力を増強しました。
もちろん製鉄技術の向上で、生産力や、大規模土木工事が可能になったこともあるのでしょうが、直接的には、国の富国強兵のための施策だったのです。
24節気はそのころに、確立しており、あくまで生産力を増強するために確立していったものと思われます。
3.日本に入ってきてからは、季節の変化を楽しむための暦としての色彩が強くなった?
日本に24節気・72候が入ってきたのは平安時代。24節気は中国で作られたそのままで使われてきましたが、七十二候は明治時代にかけて様々な改良がくわえられながら、現在でもつかわれています。
(ちなみに、気候という言葉は、24節気の気と、72候の候をとって作られた言葉と言われます。)
さらに日本人は、そこに「節句」「雑節」という日本の気候や文化、思想上、大切にしたい節目や、楽しみたい節目を付け加えていきました。
・節句
節句は中国から伝わりましたが、日本独自の解釈をしながら改良され、江戸時代に、そのなかでも特に重要な5つの節句を式日(祝日)としました。これを五節句といって、いまでもお祝いされています。
・雑節
二十四気候、五節句などのほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、日本独自の暦日のことです。
以上に見てきたように、二十四節気は、中国の戦国時代、富国強兵の中で確立した、農業のための歴でしたが、その後、特に日本に入ってきてからは、季節の移ろいを楽しんだり、古来からの精神性=特に自然や祖先と調和した生き方を重んじたり、お祝いをするなど、季節に合わせた暮らしを楽しむ知恵として発展してきたように思います。
本ブログでは、自然や季節との接点が薄くなってしまった現代に、日本人が特に大切にしてきた、季節を感じたり楽しむ感受性を少しでも取り戻して、暮らしを豊かにする提案をしていきたいと思います。
しかし、日本に入ってきてからの24節気や節句などは、どのように使われ、発展してきたのでしょうか?
次回の記事ではまず、そのあたりを紐解きながら、日本人の自然観や世界観に迫ってみたいと思います。
二十四節気の図解 【意味・歴史・仕組み・食べ物・2022年の日にち】 (chugokugo-script.net)
5分でわかる春秋戦国時代!最強の武将は誰なのか、概要も年表で整理しながら考察 | ホンシェルジュ (honcierge.jp)
社会の変動 | 世界の歴史まっぷ (sekainorekisi.com)
秦漠時代の農業と国家 2011HK02 (1).pdf
投稿者 o-yasu : 2022年09月11日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2022/09/6284.html/trackback