【これからの林業を考える】シリーズ1~日本の木材価格が世界で最も安くなる構造と山主の活力を削ぐ構造~ |
メイン
2022年09月08日
「腸が作る健康の秘訣」第1回 腸を知るための土の仕組みとは・・・
「人は森であり、腹に「土」を内包しているー」
人にとって最も身近な自然環境は「腸内環境」であり、そこは人が根を下ろす「土」にあたる。土壌に暮らす微生物が、食べ物と共に腸内に移住したものが腸内最近の起源であり、人は今でも「食べる」ことを通して、外的な環境と接続しているのだ。日頃の食べ物が腸内の土作りの材料になり、消化や腸内細菌による発酵を通じ栄養豊かな土となる。それはまるで、森の落ち葉や動物の死骸から腐植土が作られるシステムと同じである。
上記の書き出しで始まるこの著書を拠り所にして今回のシリーズを進めていきます。
第1回は腸内と土はなぜ同じシステムなのかを著書から紹介してどういう原理で腸内の健康は維持されているのか、その仕組とは何かを考えてみたいと思います。
まず土の話からです。
森に足を踏み入れると、足元には苔やキノコが生え、落ち葉がびっしり敷き詰められています。小動物の糞や死骸も混ざっています。落ち葉を剥ぐってみると、小さな土壌動物が息づいています。ミミズ、ヤスデ、ダンゴムシ、さらに小さなヒメミミズやダニ、線虫もいます。彼らの役割は、主に落ち葉などの大きな有機物を粉々に分解することです。代表であるミミズの腸内には、落ち葉を分解して栄養に変える優秀な腸内細菌がいて、糞にして豊かな「土の素」を作ります。
1gに100億~1000億個―微生物だらけの表土
ミミズが糞として作った「土の素」をさらに分解するのは、目には見えないもっと小さな存在。土壌に暮らす微生物です。微生物には細菌、放線菌、菌類、ウィルス、土壌藻類、原生動物類(アメーバーや鞭毛虫など)がいます。微生物には粉々になった土の素を分解・発酵させることで、植物に吸収可能な栄養とします。微生物がいなければ、土は作られず、植物は生きられません。最終的にできた栄養豊富な生成物を腐食といいます。森で落ち葉をめくると出てくる黒褐色の部分です。「腐った植物」というのは汚名で、むしろ発酵による美しい錬金術の産物です。
微生物は、フルボ酸などの有機酸を産生します。この酸はとても重要で、土壌のphを最適化し、土壌微生物の活性から植物を元気にします。この腐植とミネラルなどの無機鉱物が混ざり合ってできるのが、土です。腐食を豊富に含む土を腐植土といいますが、たった1ミリの腐植土ができるまでにおよそ10年もの歳月がかかります。黒褐色の土は森が誕生して以来、多様な生命が生きては死に、微生物が発酵を繰り返して積み重ねた生命現象なのです。
地球上で最も微生物が活発なのは、こうした代謝が起きる土の表面(表土)です。
驚くことに、たった1gの土には100億から1000億個、6000~5万種ほどの細菌が暮らしているとされています。こうして維持された陸地の生態系は水を通じて、河川や海の生態系にも影響を与えます。全ての生態系はネットワークを形成し、相互依存関係にあるのです。人もその一部なのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上が今回紹介した土のシステムの部分です。土とは微生物の場であり、微生物が様々な食物連鎖のまさに土壌になっているのです。次回はその仕組が人の中でどのように作られているかを紹介していきますが、押さえておきたいのは土の以下の部分です。
>腐敗土は発酵による美しい錬金術の産物です。
微生物は、フルボ酸などの有機酸を産生します。この酸はとても重要で、土壌のphを最適化し、土壌微生物の活性から植物を元気にします。微生物が発酵を繰り返して積み重ねた生命現象なのです。
投稿者 tano : 2022年09月08日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2022/09/6277.html/trackback