2013年3月27日

2013年03月27日

【シリーズ】日本の農業政策から、今後の農を考える  1.農業政策の仕組み

%E5%9B%BD%E4%BC%9A%EF%BC%91.jpg
当ブログ、新しい農のかたちでも、日本の農のあり方については様々な議論をしてきました。新しい切り口として、今回は「日本の農業政策」を追求していきます。
なぜ、「日本の農業政策」を追求するのかといえば、農業政策によって、農業のあり方が大きく規定されてしまっているからです。
例を挙げれば、減反政策によって、米の生産量を調整されました。これは、米価の維持を目的としたものですが、何をどれだけつくるかということも政策に規定されています。 また現在では、特にTPPの参加を巡っては大きな議論になっているところです。
しかし、これらの農業政策は、どのような背景で、何を目的として施行されたのでしょうか?そして、政策を実行する上で必要な予算や、決定された予算が実際にどのように流れているのかは、なかなか見えづらいように思います。
そこで、農業政策の仕組みや歴史的背景を抑えた上で、現在の農業政策は、人々の期待と合致しているのかどうかを検証し、今後の農業政策の可能性を追求していくことが、今シリーズの目的です。
 
今シリーズは以下に沿って進めていく予定です 🙂
 
 1.農業政策の仕組み  
①誰が政策を決めているのか?
  ②予算はどのように決まるのか?
  ③政策と人々の期待とのズレ
 2.農業政策の歴史から見る、統合階級と現実とのズレ  
①戦後の農業政策
  ②戦後~現代までの農業政策の変遷
  ③社会外圧と、農業政策の関係は?
 3.現在の農業政策から見る、断層  
①現在の農業政策の概要
  ②どのような状況認識・意図に基づいて政策が決定されたのか。
  ③政策の効果は?
 4.現在から将来への政策提言  
①現代の意識潮流に沿う農業政策とは?
  ②どのようなかたちが望ましいのか?
では、早速本題に入っていきます。

(さらに…)

投稿者 sugi70 : 2013年03月27日