【共認社会の新しい農法とは?】(8)人間社会と生態系の関係(2)~江戸時代に豊かな循環社会が形成されたのは何故か?~ |
メイン
2010年04月21日
資料編:江戸時代の植生
【共認社会の新しい農法とは?】(8) の「里山風景」に関する資料編です。
1◆郷帳(ごうちょう)に基づく山の内訳
「絵画に省略や誇張は付きもの。浮世絵が当時の禿山を伝えているとは限らないんじゃないの!」という突っ込みもありそうなので調べてみました。そしたら、江戸時代の状況を示す資料が、「『里地里山文化論 上 環境型社会の基礎と形成』養父志乃夫著・農文協発行」にありましたので、紹介します。
三代将軍:徳川家光は、石高を正確に把握するために村単位の石高を記した郷帳(ごうちょう)の作成を命じたそうです。なかでも江戸時代前期1600年代(正保年間)のものには、村に所属する山や芝山(草山)を絵図に描かせているようです。
その正保郷帳によって当時の植生を調べた水本邦彦氏によると、
———————————————————
【平野部中心の河内や越中国の村々】
・山無し村が全体の60%
・刈敷や牛馬の餌を河川敷や土手・畦などで採取していた
———————————————————
【山国である陸奥や信濃国】
・80%以上が山付き村
・刈敷や牛馬の餌を採取する草柴系が、約60%
・柴やカヤを採取する草木混在系が、約20%
・薪炭を採取する雑木系が、約20%
———————————————————-
と推測されるそうです。
2◆史料と聞き取り調査による山の内訳
江戸時代後期の林野国土利用を調べた藤田佳久氏・有薗正一郎氏らによると、
———————————————————-
《本州以南の里山》
・刈敷や牛馬の餌を採取する草柴系が、国土全体の約12%
・雑木とマツの混交樹林が約25%
・薪炭や建材などを得るマツを中心とした針葉樹林が約22%
———————————————————-
林のうち雑木林は38%(約1,400万ha)で、草柴系の12%(約450万ha)と合わせると、ヒトが食料やエネルギーや生活資材を得るために、国土の約50%を活用していたといいます。
後半は、図版を多用しながら江戸時代の里山風景を検証していきます。
その前に、クリックしていただけると励みになります。
3◆植生を推測できる絵図による江戸時代郊外の里山風景
「絵図には作者の主観的な思いが反映し、描写の形状や色合いに強弱が付く傾向がある。しかし、当時の概況だけは理解できる。(養父志乃夫氏)」としながら紹介している図絵は以下の通りです。
▲埼玉県所沢市内の山口観音『江戸名所図絵』(左)、京都市北区の吉田神社『都名所図絵』(右)より
いずれの里山でも尾根部にマツを刈り残して育成し、斜面中腹から下部の大半が草山になっていたことがうかがえます。
▲大阪府高槻市金龍寺『河内名所図絵』より
「振り袖姿の若い女性や女子供、それに旦那衆達までがマツタケ狩りに興じ、次々に大傘のマツタケを摘む姿や、脇でマツタケ鍋を炊く情景まで克明に描写されている。このことは、薪柴や刈敷、落葉落枝を採取するため、当時のマツ林は立木の密度が低く開放的であり、着物姿の外出着で下駄を履いてでも入れるほど足元がよかったことを示している。(養父氏)」
4◆写真情報による幕末の神奈川郊外(Felice Beato の写真)
▲里山の風景(左)、民家の軒先に保存された薪や柴(右)
「里山の尾根部や頂には建材などに使うマツやスギを育成し、斜面には燃料を得る低木状の落葉広葉樹が優占していたこと、民家はカヤやムギ殻で作ったワラ葺き屋根で、軒先には煮炊きや暖房に使う薪や柴などを大切に保存していたことが読みとれる。(養父氏)」
5◆第二次大戦前のわが国における林野植生(明治から大正期)
▲1850年頃の林野利用
(「アトラス日本列島の環境変化」(朝倉書店)より転載)
「全国の林野に占める原野(草山)の割合は、当時は10~15%(近年は2%)に達していたという。集落に近い私有林や公有林における原野の割合は実に22%に達し、広範囲に草山が連続していた(図32)。(土屋俊幸氏)」
ここでいう『原野』とは、その大半が牛馬の餌にする草や、古代から連綿と続く田畑の元肥とする刈敷を採取する草山ですから、江戸時代もほぼ同様の状態を示していたに違いありません。
6◆明治18年(1885年)の長野県の原野率
———————————————————-
民有林で45.8%、官有林で42.8%が草山。
平均的な村々における里山はおよそ半分が草山であった。
———————————————————-
《家畜飼育が盛んであった長野県の明治36年の記録》
約50%:水田の肥料である刈敷の採取用地
約30%:牛馬の餌を刈取るための用地
約10%:植林用地
約 5%:放牧用地
———————————————————-
約80%に及ぶ草山である原野は、その多くが堆肥を産する牛馬の餌や、水田に養分を供給する元肥としての刈敷の採取場であったことになります。
▲柴草山の配置例(左)、原野率の推移(右)
この刈敷を得る原野を、高知県土佐村や四万十町などでは「肥え山」と呼んだというのも頷けます。というわけで、浮世絵などで表現されている;”>「高木の少ない里山風景」は、ほぼ事実を伝えていると見做していいようです。最後まで読んでくれて、ありがとうございます。
出典:『里地里山文化論 上 環境型社会の基礎と形成』養父志乃夫著・農文協発行
図版は、それぞれに資料元を記しました。
by びん
投稿者 staff : 2010年04月21日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2010/04/1096.html/trackback
コメント
投稿者 KOUTA : 2012年1月26日 00:00
KOUTAさん、こんにちは♪
世界4位ってすごいですね。しかもタキイ種苗は1835年から続いているそうですよ!
今まで存続できているのは、先を見越した経営をされているからだと思います。この学校も、このように先を見越してできたんでしょうね。
ほんと大事にすべき会社だと思います。
まだまだこういった会社はあるかもしれません。探してみんなに知ってもらえるようにまた面白いのあったら載せていきます。
投稿者 せきや : 2012年1月27日 20:03
ラルフローレンのシャツ
投稿者 ラルフローレン シャツ メンズ : 2013年11月1日 14:46
新しい「農」のかたち | 農が育む教育シリーズ7~畑が人を育てる タキイ研究農場付属園芸学校
投稿者 モンクレール 店舗 : 2013年12月2日 02:06
hermes bag for sale singapore 新しい「農」のかたち | 農が育む教育シリーズ7~畑が人を育てる タキイ研究農場付属園芸学校
投稿者 hermes handbags brown : 2014年1月29日 23:03
cheap fake hermes bags 新しい「農」のかたち | 農が育む教育シリーズ7~畑が人を育てる タキイ研究農場付属園芸学校
投稿者 usa hermes bags : 2014年2月2日 10:59
hermes bag new collection 2011 新しい「農」のかたち | 農が育む教育シリーズ7~畑が人を育てる タキイ研究農場付属園芸学校
投稿者 hermes h belt uk : 2014年2月6日 19:50
新しい「農」のかたち | 農が育む教育シリーズ7~畑が人を育てる タキイ研究農場付属園芸学校
投稿者 wholesale bags : 2014年2月9日 16:10
hermes victoria purseblog 新しい「農」のかたち | 農が育む教育シリーズ7~畑が人を育てる タキイ研究農場付属園芸学校
投稿者 united kingdom hermes : 2014年2月18日 18:22
hermes handtaschen echtheit 新しい「農」のかたち | 農が育む教育シリーズ7~畑が人を育てる タキイ研究農場付属園芸学校
投稿者 hermes bag price list 2012 : 2014年2月21日 11:14
タキイ種苗さんって、この農業界じゃすっごく有名ですよね!!
ただ、私自身、学校をやっておられるって事を知りませんでした・・・。
農業=日本の『食』の事を真剣に考える会社は、大事にしていって欲しいですね♪