2023年4月20日
2023年04月20日
【進化していく農法について考える】シリーズ4~ぼかし肥料の基盤は自然への同化追求~
「進化していく農法について考える」シリーズで、前回は不耕起栽培について紹介しました。自然農法の先駆けです。
しかしその後、とにかく収量を増やすために、農薬や化学肥料を使った農業が始まり、健康被害等が課題となりました。
農薬”効率農業”から脱却するために、戦後は様々な農法が登場してきました。
今回は米ぬかと発酵技術を使ったぼかし肥料について、紹介していきます。
「愛知県の農業改良普及員として、農業技術を始動してきた水口文夫さんによると、ぼかし肥は大正末期のころにはすでに行われていたらしく、当時の目的は有機質肥料を施したときのタネバエの防止を目的としていた。鶏糞や油かすなどそのまま肥料として使うと、タネバエの被害が出てしまい、当時の人たちの頭を悩ませていた。
そこで、鶏糞や油かすなどを土と混ぜ合わせて堆積発酵させることが行われるようになった。畑に肥料を施す前に完熟発酵させ、未然に防ごうという考えである。一方、化学肥料は直接根に当たると根に障害をあたえ、作物を枯らしたりすることがあるが、ぼかし肥の場合は油かすなどの有機質肥料が充分に発酵していて、根を傷める心配がない。」(発酵の力を暮らしに 土に 米ぬか とことん活用読本より引用しました。)
☆ぼかし肥料の材料はこうでなければならないといったきまりはなく、人によってかなりちがうようです。
水口さんは山土、乾燥鶏糞、油かす、米ぬか、過石、炭を使っているそうです。
☆ぼかし肥料を使っている知人の農家さんにどのような材料を使っているかを聞いてみました。
投稿者 kitaguti : 2023年04月20日 Tweet