2014年1月18日

2014年01月18日

『農業全書に学ぶ』シリーズ5  集団を守る備蓄の仕組み ~危機に備えるネットワークづくり~

「無知な鳥獣でもみな後日の災難に備える心があるものである。みな、冬の風、寒さ、雪、霜に備えて、夏秋のころから食物と住みかの用意をするのである。それに対して、万物の霊長といわれる人間として、身分を問わずどんな人でも、能力に応じて前もって凶年に備える事もせず、万事につけ不慮の変事にあうかもしれないことを考えず、対策を立てておかないということは、まさに鳥獣にも劣るというべきであろう。」  
農業全書・巻之一 農事総論より

%E5%9B%B3%EF%BC%91.jpg
 
農業全書に語られる「農」は、農作物の生産方法だけに留まりません。それは、「農」=「食べる」ことが人々の生活の基本であり、国の安心・安全の基盤に「農」があると捉えていたからです。農民の安定・幸せ、ひいては天下国家の安定・安心の為の農業。そこには自分の利益の為の農ではなく、天下万民の安心のための農。組織防衛としての心の在り様をも記されていました。
農業全書においては、農は作物を作ること以上に消費の仕方、備蓄の仕方も大切で、常に長期的視点を持ち、天下国家や組織防衛の視点で農を営み続けるべきであると記されています。まさに 『社会的役割意識と志を持つ農民 』宮崎安貞です。400年も前の一農民であるとは本当に思えません。
今回は、農業全書の志と江戸時代の備蓄体制から、集団防衛・備蓄のあり方を学んで行きたいと思います☆
つづきが気になる方はポちっとお願いします☆

(さらに…)

投稿者 kasahara : 2014年01月18日