2012年5月3日

2012年05月03日

【ニュース】次代に引き継ぎたい農業~地域で作る学校

今回は、先日の記事「農業の活性事業を担う指導層が、若者に伝えるべきもの(リンク)」にも繋がる、次代に引き継ぎたい農業のニュースを紹介します☆
先日の記事に紹介してある、以下の昔の集団生産のありようには、たくさんの集団統合の方法や集団での食糧自給の知恵が詰まっていそうです。

漁場や漁法や漁具は網元が代々保全、改良伝承するとしても、協業作業で仕込みがなされ、朝夕操業が繰り返される集団的生産関係であった。厳しい自然圧力を皆で同一視し、大謀を頭に集団の役割分担と能力序列は皆衆の前で自明であり、それはガキの頃からの仲間遊びを介した評価序列や集落内の現在評価とが繋がるものでもあった。

子供のときから、どのような集団にいるのかが、とても大切であることが伝わってきますね。
昔のような生産集団は崩壊した現代ですが、子供時代多くの時間を過ごす学校が、農業を取り入れている事例を紹介します

23atsu01.jpg

1学校1農園を実現している喜多方市小学校
平成18年、国の構造改革特別区域として内閣総理大臣より喜多方市小学校農業教育特区の認定を受け、小学校に全国初の教科としての「喜多方市小学校農業科」を設置されました。平成23年、農業科設置校は18校となり、喜多方市内すべての小学校で、農業の時間が取り入れられています。

%E7%84%A1%E9%A1%8C.bmp
喜多方市の農業の特色等をまとめた農業科副読本

各学校によって、取り組みの違いが少しずつあり、豊作を願って短冊を貼った山車を、田んぼに入ってみんなで担ぐ「どろんこ祭り」や地域のお年寄りへ作物をプレゼント、農業高校との交流など、イベントも様々です。
初の農業科設置校のひとつである熱塩小では平成23年から「心を耕すファームステイ」として地元の農家の家に行って、畑仕事のお手伝いをしました。農家の方々のお話を聞いたり、牛や鶏にえさをあげたりしました。地域の方々との交流が子供達の心も育てます。
参考:喜多方市HP

喜多方市の豊かな自然に、小学生時代からすべての子供たちが関わるような取り組みを行っている点で、全国では画期的な取り組みです。農業科を取り入れて4~5年経つ小学校では、地元の方たちとの関わりを広げていっている小学校の事例は、目立ちます
また、義務教育以外でもJAや市民による土日のみの企画:農業小学校は多く行われています。
続きが気になる方は、ポちっと↓ランキング応援お願いします

(さらに…)

投稿者 megu3 : 2012年05月03日