【共認時代の農業~先駆的事例紹介】魅力ある都市農業をめざして ~白石農園の取組み-~ |
メイン
2010年07月22日
類農園の農産物を徹底PR☆~大和野菜編~
こんばんは :D
梅雨 があけ、強烈な暑さ が続いていますね 。
露地の畑 ではかんかん照りの中、黒豆や小豆の作業が続き、ハウスの中では軽く45℃を越える蒸し風呂 のような状態でスイカの収穫やメロンの栽培管理を続けています 。
さすがに昼の12時から2時頃までは身の危険すら感じるような状況なのでお昼休みにしています・・・ほんの少しでも仮眠を取ると体と頭がス~ッと軽くなり、夕方の作業がはかどるようです 。
野菜達 もさすがに【マイッタ~ 】と言う感じなので主要な作物のハウスには遮光ネットをかけています。
遮光ネットとは文字通り太陽光 をさえぎる機能を持ったネットです。一般に真夏日の全天空照度が10万~12万lxでトマトやメロンの飽和照度(これ以上照度が上がっても光合成の効率が上がらない限界最大照度)は4万~5万lxです。なので、類農園では、多少雲があっても、飽和照度程度になるよう遮光率40%の遮光ネットを用いています。
これで、野菜達も一息ついた?ちょっと涼しげ?な感じです。
これから8月中旬のお盆明けまではこんな暑さが続きます。農作業中の事故がないよう気をつけたいと思います 。
では、今日は類農園の農産物を徹底PR☆で予告しましたとおり、「大和野菜」を紹介します。
類農園奈良農場のある奈良県宇陀市は「国の始まり大和の国、郡(こおり)の始まり宇陀郡(うたごおり)」 と言われるほど、日本で最も古い地域であり、地名とされています。「ウダ」は、「ウラ(浦)」や「ウナ(海)」と同じ意味で、宇陀の人たちこそが、山奥にまで押しやられた海人族である倭人の末裔なのではないか?と言う説も有ります 🙄 。また、宇陀は昔から金属の採取ができる山地で、赤い土が今でも多く、水銀鉱脈があり、現在でも金属会社が残っています。 宇陀・阿騎野は記紀の場所で万葉集の歌にも数多く登場します。サッカーの八咫烏神社(やたがらすじんじゃ)は類農園の裏の山になります。
本当に【古代へのロマン】は尽きません 🙄
・・・この辺りは↓も参考にして下さい。
大和誕生と水銀 ②宇陀の水銀
地名から歴史を読み解く☆宇陀☆
このブログでも類農園奈良農場付近の歴史を一度追求してみたいと思います。
では、本題です。歴史的には本当に古~い、奈良県、この奈良県に古くから伝わる野菜たち・・・大和野菜を紹介します。
続きを読む前にポチッと♪応援ありがとうございます☆
■大和野菜とは「奈良県の特産品として特徴をアピールできる大和の伝統野菜とこだわり野菜」で、奈良県が認定しています。
奈良県 大和野菜のページ
これ以外にも奈良県の地場で生産し食べられてきた野菜があります。
参考↓
大和伝統地場野菜
大和伝統野菜物語
◆大和伝統野菜
●大和まな
「古事記」に「菘」と記載がある中国から渡来したツケナ(漬け菜)は、わが国で最も古い野菜の一つです
その一つ「大和まな」は原始系に近い品種とされ、葉は大根葉に似た切れ込みがあり、濃緑色、肉質柔らかく、甘みに富みます。
★類農園でももちろん栽培して出荷しています。
独特の風味で美味しい菜っ葉です。但しすぐに黄化するのと夏場の栽培が難しいのが欠点ですね(~_~;)。でも東京でも大人気です(^_^)v。
●千筋みずな
奈良では葉が細く葉先の切れ込みの深い系統の水菜が水田の裏作に栽培されてきました
千筋みずなは、歯ごたえを残す程度にあまり煮込まないことが調理のこつだそうです。
★類農園では10年前から栽培しています。主にはサラダ水菜で出荷していますが、これを大株にまで生育させたのが千筋みずなです。
●宇陀金ごぼう
明治初期から「大和」または「宇陀」の名で京阪神市場にその名を知られた「宇陀牛蒡」
肉質がやわらかでゴボウ特有の芳香が高い
雲母(キララ)を多く含んだ土壌で栽培されるため、付着した雲母が光り縁起物として正月のおせちに珍重されます。
★これももちろん栽培しています(^_^)v。雲母が付く、付かないに関わらず、宇陀産のごぼうは風味がよく、美味しいです・・・綺麗な細長いごぼうは出来づらいですが、土質、気候が合っているのだと思います。
●ひもとうがらし
伏見群に属する辛トウガラシとシシトウとの雑種から選抜されたと推察されます
太さは鉛筆より細い直径5mm程で、濃緑色で皮の柔らかい甘味とうがらしです。
★これもあります!小さくて葉っぱと同じ色なので収穫がたいへんですが、風味もよく美味しいですよ。
●軟白ずいき
天平時代に芋茎(ずいき)が利用されていたことが「東大寺正倉院文書」に記載されています
えぐみの少ない赤茎の唐芋系のずいきをさらに柔らかくアクの少ない茎にするため、草丈の低いうちから新聞紙等で包んで光を遮り、軟化栽培した純白のずいきです
★残念ながら作っていません(~_~;)。農家の方が自家用に作っているのは良く見かけます。
●大和いも
ナガイモが渡来する以前から薯蕷と呼ばれていたヤマノイモが山に自生しており、「東大寺正倉院文書」に当時の高級食品であったことが記載されています
表皮が黒皮の大和薯は形が整って凹凸が少なく肉が緻密で粘度が高い
★これはもちろん作っています(^_^)v。大和芋、伊勢芋、自然薯・・・強い粘りと濃い風味、一度食べたら止められません。
●祝だいこん(雑煮大根)
大根は日本書紀に於朋禰(おほね)の記録があります
大和の雑煮は、円満を意味した輪切りの大根、人参、里いもと角を削ぎ落とした豆腐を白みそ仕立てにします
大根は四十日大根から系統選抜された直径3cmくらいの細いのものが用いられています
★残念ながら無いです(~_~;)。奈良県ではお正月の雑煮に必ず入れます。
近所の農家さんたちは大量に栽培していますね!
●結崎ネブカ
観世能の発祥地川西町結崎には、江戸時代にネギの産地としての記録があり、室町時代に翁の能面といっしょに天から降ってきたネギを植えたという伝説があります
柔らかくて甘みがあり煮炊きものに美味しいネギですが、柔らかく葉が折れやすいため、市場から姿を消していました
平成14年から農協・商工会が中心となって農家が自家栽培していた品種を発掘し産地育成に取り組んでいます
★これは結崎地区でしか作っていません。見栄えはあまり良くないですが、物語性のある、すごく美味しいネギです。残念ながら結崎地区以外では種は手に入りません。
●小しょうが
古事記の神武天皇の段に「・・・垣もとに植えし薑口疼く」の歌があり当時から日陰に栽培する技術があり出陣などの際に利用されていたようです
奈良市五ヶ谷、平群町、高市郡などの山麓部の砂質土壌の地域には昭和初期まで産地がありました
大しょうがに比べ小ぶりですが辛味が強く筋の少ない在来品種です
★これはほんの少し作ってます。今年上手く行けば来年も!って感じですね(^o^)丿。
●花みょうが
日本原産の香辛野菜、吉野川流域が主産地です
「明治6年、五條市大深のみょうが80貫、明治15年、同市樫辻では60貫」と市史に記録があり、標高500~600mの斜面に畑が広がります
高原の昼夜の温度差と紀伊山系の降水量に恵まれ、ふっくらとした大ぶりのみょうがは風味とシャキシャキした食感が優れています
★八咫烏神社の山のふもとに自生していたみょうがを増やしました(^_^)v。
今年は長雨のせいか、なかなか収穫できませんでした。
土の中にある花芽を見つけるのもなかなか難しいですよ・・・どういう状態で生育しているのか?皆さん知らないかも!?
●大和きくな
菊に似た独特の香りがあり、室町時代末頃に渡来したようです
香気が柔らかで葉が大きく切れ込みの深い中大葉種が奈良県で選抜され全国に広まる原形となりました
★もちろんあります。関西では株ごと収穫して菊菜と呼び、関東では葉っぱだけを順次収穫して春菊と呼んでいるようです。
●紫とうがらし
大和高原で、自家菜園野菜の一つとして栽培されます
花弁・果色が紫色で他のとうがらしと容易に区別できます
辛味がでることはほとんどなく、紫色は熱を加えると薄黄緑色に変わります
赤く完熟すると甘味もあります
★これもあります。残念ながら熱を加えると緑色になってしまいます。
なんとか、紫色を保つ方法を奥村料理長が考案中です。
●黄金まくわ
平城京跡から瓜の種子が発掘されたり、古事記、万葉集にも瓜の記述があります
大正時代に在来の系統を導入し、奈良県農事試験場で育成された「奈良1号」は今でもマクワの基準品種です
全国で生産販売されるマクワ種子のほとんどを奈良県から供給されます
★これも少し有ります。甘みの強い果物に慣れた人には物足りないと思いますが、ほんのりした甘み、風味は大人の味かも!?
●片平あかね
山添村で栽培されている根の先まで赤い蕪です
片平集落全体で同じ採種活動を行ってきたので良い系統が交雑し、赤い系統が維持されてきたと考えられます
★これも片平地区、門外不出の品種です。赤い色が鮮やかですね。
ただ、暑い時期に作っても赤くなりません(~_~;)。
●大和三尺きゅうり
明治後期に県内で交配育種された長さ30~40cmの長型品種
大和高原一帯で昭和中頃まで山間抑制きゅうりとして生産されていました
まっすぐ生長させるのが難しく、長尺で箱詰めが不便などの理由で市場から姿を消しましたが、歯切れの良い食感が好まれ、奈良漬用として契約栽培されています
★現在栽培中・・・長~~~い、キュウリです。
●大和丸なす
正倉院文書に「天平勝宝2年(750)6月21日藍園茄子を進上したり」とあり、我が国のナス栽培は平城京の時代には行われていました
「丸なす」は、つやのある紫黒色でヘタに太いとげのあるのが特徴です
肉質はよくしまり煮くずれしにくく、焼いても炊いてもしっかりとした食感があります
★毎年好評の丸茄子です。素揚げにして田楽風で食べると美味です。
●下北春まな
下北山村で古くから自家野菜として栽培されてきた漬け菜です
★これも下北山村、門外不出です。
◆大和こだわり野菜
●大和ふとねぎ
非分けつ性の一本ネギで、白根部分が長ネギに比べ短いが太く、緑色の葉先まで美味しく食べられます
この部分にはタンパク質や辛味成分が多く含まれ、熱を加えることで特有の甘みと風味が出ます
★関西では大人気の白ネギです。以前から作っていますが、今年は原種を手にいれたので本格的に作っていく予定です。
●香りごぼう
金剛・葛城山麓の扇状地では砂質で排水のよい特徴を活かした水稲裏作の春ごぼうが、昭和50年代まで盛んに栽培されていました
一時はほとんど作られなくなっていましたが、近年、地元生産者が栽培を復活させ北宇智ゴボウ出荷組合を結成して生産に取り組んでいます
★以前からサラダゴボウとして出荷してます。金ごぼうと同じで宇陀産ごぼうは風味、味とも最高です。
●半白きゅうり
戦後、果皮が固く粘質で漬け物利用が主だった黒イボ半白系品種は姿を消していきました
一部の産地ではその後品種改良された生食にも適する半白きゅうりが今も引き続き生産されています
★今年はしっかり作っています。これもすぐに黄化するのが欠点です。昔ながらのキュウリの味が最高ですね(^_^)v。
●朝採り野菜(レタス、なす、きゅうり、スイートコーン)
野菜全般に、品温が下がっている朝に収穫することで、収穫後の呼吸による糖分等の消耗が少なくみずみずしさが保持されます
なす、きゅうりなどは葉で光合成された養分が夜間に移動して果実に蓄えられます
太陽の光が当たると色素の働きで色が濃くなるため、朝採りの果実はやや淡いみずみずしい色をしています
★残念ながら朝取り野菜はやってません。春から夏にかけて朝の4時頃から収穫、6時か7時に出荷、スーパーの開店時には店頭に並ぶ!!!という、農家の努力の結晶ですね(^o^)丿。
以上、大和野菜を紹介してきましたが、これからも随時、ご紹介します。
最後まで読んでいただきありがとうございます
投稿者 nara1958 : 2010年07月22日 TweetList
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2010/07/1123.html/trackback
コメント
投稿者 太陽光 : 2012年7月4日 08:15
こんにちは。様々な体験・研修事業を切り口に人々の期待を明確にし、新しい農のかたち、すばらしいと思いました。私は、いろいろな方法で生計を立てる事の可能性を追求しています。その中の一つが農業です。旧来のやり方では、望むような結果が得られないのは目に見えています。そういう意味で新しい農のかたちを示す方がいらっしゃるのは本当にすばらしいことです。私も準備が整い次第研究に入りたいと思っております。
これからも更新楽しみにしています。徳田
投稿者 お金稼ぐ方法 : 2012年7月6日 09:29
私は、給料日ローンの債務整理を探しています。給料日ローンサリーがどこにあるか知っていますか?
hogan originali http://www.crami.it/hoganit/index.asp?id=43
投稿者 hogan originali : 2013年11月19日 10:23
hermes bags about 新しい「農」のかたち | 農から始まる日本の再生シリーズ~体験・研修事業に新しい農のかたちを探る①~現状編
投稿者 hermes light coffee : 2014年1月30日 11:51
hermes zellen 新しい「農」のかたち | 農から始まる日本の再生シリーズ~体験・研修事業に新しい農のかたちを探る①~現状編
投稿者 ireland hermes : 2014年2月7日 06:02
新しい「農」のかたち | 農から始まる日本の再生シリーズ~体験・研修事業に新しい農のかたちを探る①~現状編
投稿者 wholesale bags : 2014年2月10日 17:51
hermes bags dallas estate sales 新しい「農」のかたち | 農から始まる日本の再生シリーズ~体験・研修事業に新しい農のかたちを探る①~現状編
投稿者 hermes bags dubai : 2014年2月18日 03:51
はじめまして。太陽光といいます。いつもブログ楽しく拝見しています。
私は32才ですが、非常に農業に興味をもっております。周囲の人間も興味もっているのですが、独身の人は、いろいろと検討できるとして、家庭もちについては、やはり食っていけるのかが一番心配なところです。そういう意味で、いろいろときっかけを提供頂けることは何よりもありがたいことです。
これからも、いろいろと情報提供よろしくお願い致します。