| メイン |

2010年04月27日

【共認社会の新しい農法とは?】(9)有機肥料と不耕起で作る豊かな農地①~豊かな土の条件~

自然界では人が何も手を加えていないのに植物が育つのはなぜ?
今回は自然界の土の仕組みをヒントに豊かな土について考えます
%E5%9C%9F%E5%A3%8C%E3%81%AE~1.BMP
1.土の成り立ち
◇層の違い
生物の生息域と水の状態に着目すると土は
①生物の生息できるところ―表土(懸垂水帯)
②生物が生息できないところ―毛管水帯
③地下水の満ちているところ

の3層に分類することが出来ます。

■土壌水(「水文学概論」より)

詳しくはこちら
       

                           
生物の生息できる表土層では土中に酸素が供給される為、土中には植物・微生物・菌類(カビなど)・小動物(ミミズ・オケラなど)などたくさんの生物がいます。
この表土の土は、団粒構造になっており、土の粒子の間に隙間が出来ている為、やわらかく、酸素を取り込むことが出来るのです。
また、これらの生物はこの団粒を繋げて毛管・細管・太管と呼ばれる管を作り、その下の毛管水帯に繋がっています。
表土の下には毛管水帯と呼ばれる層があります。この層では、毛管に水分が満たされ、保持されており、表土と地下水域を繋げる役割を果たしています。しかし、この層には、水分が多く、酸素供給もなされない為、一部の嫌気性の微生物・細菌を除いて、生物は生きていけない層です。
◇豊かな土の条件
①団粒構造の土
農地の土は団粒構造がよいとされています。
団粒とは、土の微粒子が腐植質の糊で固められた大きさ1ミリ程度の粗い砂や粘土の粒子のことです。


ここで糊の役目を果たす腐植質とは、動植物や微生物の死骸で作られた水に溶けない有機物のことで、養分として利用される水溶性の腐植質とは性質が少し異なります。この団粒構造の土はやわらかく、酸素を取り込むことが出来るので、土中の生物が生きていくことができるのです。
しかし、これだけでは豊かな土にはなりません futaba.jpg
続きに進む前に、応援クリック お願いします

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


②毛管・細管・太管
土の中には、作物以外の植物や、微生物、カビ、小動物など、沢山の生物が住んでいます。
そして、これらの生物が、粘幕を分泌して周りの団粒をつなげて細い管をつくります。これが毛管・細管・太管と呼ばれる管になります。

ecofig2rjpg%5B2%5D.jpg

これらの管には、毛管現象によって吸い上げられた地下水や、管が雨水を通すときその水がちぎれて残ったものや、夜、冷やされて水蒸気が凝結してできた水滴が管の壁に残った懸垂水と呼ばれる水が保持されています。
表土が、懸垂水帯とも呼ばれるのはこの働きがあるからです。
これらの管に保持された水分は、昼には地表の温度が上がるとともに、暖められて蒸発します。そして管上部が水蒸気で満たされるとき、蒸発とともに毛管や細管に溜まったCO2の多い空気が追い出されます。一方地下では、毛管現象によって地下水が汲み上げられるため、毛管水は維持されます。
また、夜になって冷えると地表付近の飽和水蒸気が冷さえれ、再び凝結して懸垂水に戻ります。
このとき、体積が減るので、表土の中には酸素を多く含んだ新鮮な空気が引き込まれ、土の呼吸ができるのです。
この団粒構造の土と生物が作る管の働きによって表土は、空気と水が共存するところになっています。
また、そこで生きている植物の根や、沢山の微生物は、それ自身の死骸もまた土中の養分として放出されるので、“養分の貯蔵”という役割もはたしています。つまり、多くの生物がいる土のほうが、養分の貯蔵も多く豊かな土が作られるということです。
2.養分と水摂取の循環
草花や、農作物のような、深く根が張れない植物は、表土からの養分と水分に頼って成長します。故に、表土の環境が非常に重要になります。
樹木のように深く大きく根を張る植物は、表土からの養分・水分だけでなく毛管水帯に満ちた地下水も吸い上げることで、水分と一緒に、表土から下へ流れてしまった養分も摂取することができます。
また、木は、必要な酸素は葉から根に、養分は根から枝先まで供給することができます。
また、養分が少なくても育つことができるうえに、葉を落とすことで自ら養分も供給することができます。
IMG_1124.jpg

木の落とした葉は、表土で腐植層となり、その養分は地下水域へおちていくが、地下深くまで張っている木の根はその養分を再び根から吸収し、成長する。そしてまた秋に葉を落とす。
この下に流れた養分を上にひき上げることができる木の働きは、エントロピーの増大を阻止しているといえます。
3.土作りと有機農法と森の再生
このように自然の流れを見ていくと
“農業をすることで吸い取った養分をどのように再び土に投入していくか”と、
“投入する養分は、微生物が利用できる状態で存在させる”
ということが重要だといえます。
自然界の中では、養分の「減少→投入→減少→投入…」のサイクルが、微生物の働きによって、よいバランスで循環しており、この循環がまた、土中の生物圏を活性化しているのです。
しかし、近代農法で、は多量の収穫をしようとして、様々な農薬や、化学肥料を撒きます。害虫駆除のために農薬をまくと、一緒に微生物も殺してしまうためこの循環を壊してしまいます。微生物が減った土中は荒廃し、養分が不足するため肥料を投入しなければならなります。しかし、いくら投入しても貯蔵機能がないため、雨などですぐに流れて、土はどんどん荒廃していってしまいます。
こうして自然界の循環構造を見ていくと、これを壊してしまう近代農法では、豊かな土を作ることができない。ということがわかります
逆に、この自然循環にうまくのれば、化学肥料や、農薬を使わないで豊かな土を作ることができる。ということではないでしょうか
では、水と養分の自然循環を維持して、豊かな土を作る農法とはどういうものか
次回は農法-耕起・不耕起についてせまります☆

投稿者 akika : 2010年04月27日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2010/04/1097.html/trackback

コメント

百貨店でジジババから稼ぐのに優勝セールやるんだからな

投稿者 woven fusible interlining : 2014年1月14日 17:38

hermes fr online 新しい「農」のかたち | ゜*。第3回 ならスイーツコンテストが開催されます☆:゜*。

投稿者 hermes bags britain : 2014年1月29日 09:28

hermes bags jobs 新しい「農」のかたち | ゜*。第3回 ならスイーツコンテストが開催されます☆:゜*。

投稿者 store hermes handbags : 2014年2月2日 10:26

hermes paket filiale 新しい「農」のかたち | ゜*。第3回 ならスイーツコンテストが開催されます☆:゜*。

投稿者 hermes birkin 50cm handbags : 2014年2月7日 06:33

hermes twilly purseforum 新しい「農」のかたち | ゜*。第3回 ならスイーツコンテストが開催されます☆:゜*。

投稿者 spain hermes : 2014年2月18日 23:14

コメントしてください