| メイン |

2016年07月29日

『微生物・乳酸菌関連の事業化に向けて』-25 ~微生物の起源-8 大統一理論~

大統一理論

微生物の起源について、この間探索を続けてきました。

そして、その鍵を握るのはこれまで紹介してきたソマチッドにある、という点の確信度は高まってきました。しかし、追求を続けていくと、ではそのソマチッドはどうやって生まれた?という疑問にぶち当たる事になる。

ソマチッドは、物理的には「燐酸塩鉱物」とされ、それは海洋深い熱水噴出口に多く存在しているという。
一方でソマチッドは、太陽の黒点からやってきたという説もある。
この説は、ロシアスミルノフ学派・佐野千遥博士の説であり、新理論として大きな期待が感じられるものだが、その仮説の中身はというと、「ソマチッドはS極磁気単極子であり、それはS極磁気単極子の集合体である太陽の黒点から地球上にやって来た」というものであり、素人にはなかなかイメージしにくい難解なものである。

燐酸塩鉱物はどうやって生まれたのか?地球は太陽がちぎれた説(これも佐野博士)において、地球の原形になったのがそもそも酸酸塩鉱物なのか、これは二次的に組成されたものなのか?

・・・気になる。

微生物の起源を追いかけたら、地球の起源を識る必要があり、そしてそれは宇宙論そのものである。という段階に突入していくことになりそうです。追求は、とてつもなく遠大なものになってきた。

ということで、今回は、佐野千遥博士の大統一理論(電磁相互作用、弱い相互作用と強い相互作用を統一する理論)を紹介し、継続する追求のきっかけにしたい。

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

『遂に発見された究極の超大統一場の理論!!ロシア科学アカデミー・スミルノフ物理学派Dr佐野千遥』http://ameblo.jp/allahakbar231/entry-11297967897.htmlより

 

『遂に発見された究極の超大統一理論』
アインシュタインが相対性理論を発表して以来、重力、電気力、磁力(そして誤謬の現代量子核物理学は「強い作用」、「弱い作用」とか呼ばれる原子核内の核力を、重力、電気力、磁力とは異なった第4、第5の力と考えた)の個々の力を超えて、全ての力とそれを支える単一の場の理論が無い物であろうかと、アインシュタインを初め多くの物理学者達が腐心して来たが、その努力は一つとして実を結んでいない。

相対性理論
これまで提起された物は全て「統一」とは程遠い酷い折衷主義なのである。

そこに彗星の如く現れたのがロシア科学アカデミーのアナトリー・パヴロビッチ・スミルノフ博士と佐野千遥博士である。アナトリー・パーヴロビッチ・スミルノフ博士は原子核内の核力も電磁気力であると主張した。そしてスミルノフ学派は単極磁石を電磁気的に出現させるのに成功した。

 

スミルノフ学派は実験において単極磁石を生成した時に、最も基礎的な物理量である質量、時間の進み、空間体積の3つを全てコントロール出来る事を実証した。これが大きかった。

佐野千遥博士はスミルノフ学派により単極磁石の説明のために発想され始めていた「負のエネルギー」の概念を先ず「負の質量」の概念に発展させて単極磁石の理論を創り出し、太陽の表面の負の質量の黒点から新惑星が打ち上げられる仕組みの説明に供した。

佐野千遥博士は又、電子、陽電子は基本的にそれぞれS極単極磁石とN極単極磁石であって、それ等が自転する為に単極誘導が起こる為、その表面にそれぞれマイナスとプラスの電荷が浮いて来て表面を覆うので、その際磁気のエネルギーは電気のエネルギーに変換されて、電子/陽電子は電荷を持っていると看做されるが、実は内部に単極磁石が存在していて、それは通常見えなくなっている。

s単極子
この単極磁石の磁気が電気に転化されるのならば、磁気が重力に転化される事も有るのではないか?何故なら、重力場、電場、磁場全てが共通に逆二乗の法則に従うから、と佐野千遥は考えた。
逆に地球が自転するとき北極/南極に流れ込んでいくエーテル重力繊維が捩られてエーテル磁気糸となり地磁気が発生する、つまり如何なる物体も自転すればN極、S極を生じると、早坂秀雄博士とコズイレフ博士のコマの落下実験データを基に学説を立てた。

佐野千遥博士は原子核内では単極磁石が相互作用を繰り返していると主張する。
現代量子核物理学派が言う「強い相互作用」とは単極磁石の相互作用の事で、双極磁石に比べ単極磁石の磁力は約100倍強いからである。
物質世界において質量が集中しているのは原子核内である。
電子は原子核を成す陽子や中性子の質量の約2000分の1にしか過ぎない。
原子核内には結局単極磁石しか存在しないならマクロの物理世界まで含めて質量の最集中地点の原子核の質量とは単極磁石が創り出している事となる。
つまり原子核内単極磁石は磁気をエーテル磁気糸(磁場)としてそれ程遠くない地点まで発するだけでなく、何処までも何処までも宇宙と物体を一直線に貫く重力エーテル繊維を発しているのも、 つまり宇宙の果てまで届く遠隔力である重力場を作り出しているのは原子核内の単極磁石である事になる。

 

次に原子核の周りの軌道電子は、K殻、L殻、M殻、N殻、等々に分けられるが、K殻は最高2個、L殻は8個、M殻は18個、N殻は32個、等々の軌道電子を保持する。この2, 8, 18, 32の数列は階差数列が6, 10, 14のように初項6、公差4の等差数列であるが、この物理的意味を以下に説明する。K殻、L殻、M殻、N殻の保持し得る軌道電子の数につき以下に佐野が述べるような説明を「正統派」現代量子核物理学は全くする事が出来ない。

原子核外の軌道電子の階層的並び方は、実は原子核内の陽子/中性子の並び方の構造によっている。
公差4とは、単極磁石のメービウスの右捻り、左捻りの2通りと、そのそれぞれの磁力線の流れの方向性の右/左の2通りの2 * 2 = 4の事であり(そうすると捻れが左右1回1回で元に戻る)、階差数列の初項6とは、陽子がそれぞれ陽電子2つ、電子1つ合計3つ、中性子がそれぞれ電子2つ、陽電子1つ合計3つ、総計3つと3つで6だからである。

磁力線
最初の2はS極単極磁石、N極単極磁石の合計2個を意味する。原子核内にはdandelion(たんぽぽ)のように単極磁石がこのように階層的に位置付けられて回っている。

 

<center>= 紹介は以上。次回はどうなるか!?=</center>

by 佐藤有志

記事中の画像は、以下のサイトからお借りしました。ありがとうございました。
https://www.youtube.com/watch?v=XQEwYfE337g
https://www.youtube.com/watch?v=XVueoj98JGA
http://ameblo.jp/kajikanet/entry-11891760089.html
http://www.kodenjiki.com/wp/?p=831

 

投稿者 noublog : 2016年07月29日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2016/07/3641.html/trackback

コメントしてください