| メイン |

2012年10月01日

最先端の意識潮流に応える農業体験事業とは? 2.(農業)体験の変遷

■農業や農村、自然がもっている様々な機能を生かし【場】や【事】を提供する【農業体験事業】
  ・・・これが次代の農業の可能性の一つであると考えています。
 このシリーズでは、最先端の意識潮流には、「自給志向」・「自習(=独学)志向」があり、この意識潮流と【農業体験事業】との結びつき、関係を明確にして、新しい【農のかたち】としての【農業体験事業】を探っていきます。最先端の意識潮流に応える農業体験事業とは? ~プロローグ~
●今回は、【農】に限らず「自給」「自習(=独学)」に結びつくキイワードを元に現代までの変遷をまとめたいと思います。
1、アウトドア
2、DIY
3、ボランティア
4、ガーデニング
5、家庭菜園・市民農園
6、農業体験・グリーンツーリズム
7、自ら学ぶ・・・ケイコとマナブ

 これらは、大きくは1980年以降に誕生し、1990年代にブーム到来、様々な変遷をたどりながらも現代でもしっかり根付いている活動です。
 最初は場や機会、サービスを受ける事が主流でしたが、2000年以降は自らが場に参加したり、場を作ったり、自らが主体的に参加する活動に変わってきているようです。
○1970年代・・・日本を始め先進諸国では豊かさ実現、貧困の消滅
          日本にホームセンター上陸
○1980年代・・・アウトドアブームへの興味関心が高まる
          ホームセンター出店数激増
          ガーデニングの走り(ホームセンター増加も影響)
○1990年代・・・アウトドアブーム到来
          ホームセンター隆盛(業務用需要の取り込み、都心部、農村部へ出店)
          雲仙普賢岳の噴火、湾岸戦争、阪神・淡路大震災の復旧支援ボランティア
          1990年大阪市鶴見緑地公園で花博開催、育てる園芸から飾る園芸、楽しむ園芸へ。
          また男性中心の園芸から女性中心の園芸へ、花木から草花主体の園芸へと移行。
          1997年流行語に「ガーデニング」が選定
          市民農園が徐々に開設され始める
          農業体験やグリーンツーリズムの誕生
          ケイコとマナブが1990年2月に首都圏版が創刊。
          大きな話題となり、『ケイコとマナブ』という誌名は、同年のネーミング大賞も受賞
          「学び事」「習い事」ブーム
○2000年代・・・「アウトドア女子」「山ガール」ブーム
          「DIY女子部」ブーム
          3.11東日本大震災ボランティア・・・社会貢献や人の役に立ちたい意識は継続。
          「ガーデニング」育てるだけでなく、飾る楽しさ、鑑賞する楽しさ、更に、植物に心の安
          らぎを感じる、「癒し」の効果を求めるなど、生活の一部として定着。
          現代は緑を楽しむと言う「ガーデニング」から自分の食べるものは自分で作るという「
          家庭菜園」「市民農園」「クラインガルテン」のような形への移行も見られる。
          市民農園の隆盛・・・法律的な整備が進み市民農園の開設数、区画数、面積が増加。
          現在、公的な調査でも1,300haを超え、都市住民はもとより都市近郊、農村地帯でも
          市民農園、家庭菜園、を楽しむ人は増加している。
          Ex、マイファーム/の人気
          グリーンツーリズム:法律的な整備が進み、小中学校の修学旅行(子ども農山漁村
          交流PJ)にも取り入れられる。
          クラインガルテンのような本格的なグリーンツーリズムも人気となる。
          2012年現在も老若男女は“学び”がブーム・・・習い事をしている小学生は85%以上
          最近の最先端は、【多様化がすすむ”自習”の世界。新しい流れ「勉強カフェ」
★楽しむだけから【自分の食べものを自ら作る】、与えられる「学び」から【自ら学ぶ=自習・独学】への変遷が見て取れます。
より現実的に生活を変え、事実を学び取ろうとする、現実直視の傾向もあるように思います。

★以下、夫々のキイワードに沿った変遷を詳しく記します。 みなさんも気になりますよね☆是非ご覧下さい。
つづきが気になる方はポちっと↓応援よろしくおねがいします♪

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


1、アウトドア
●外に出て自然と触れ合いたい・・・アウトドアブーム
アウトドアマーケットとして、 be-palと言う小学館のアウトドア情報誌が1981年に発刊され、90年代には2倍以上に発行部数を伸ばし、新聞のアウトドア記事件数も大きく増加している。
またキャンプ場の施設数、キャンプ場を訪れる人数、そして登山キャンプ用品やRV車、キャンピングカーの販売額や台数も大きく増加し、80年からブームが始まり、90年代にブームとなった事が良く分かる。
2000年代に入ってもこの傾向は続き、いまやキャンプはもちろん、登山や釣りにも女性が興味を示し、2010年以降は「山スカ」と呼ばれる「山歩き用のスカート」が人気アイテムとなったり、「アウトドア女子」「山ガール」と呼ばれ、ブーム化している。ダイヤモンド・オンライン より
○アウトドアマーケットの変遷-1
%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7.GIF
○アウトドアマーケットの変遷―2
%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7%EF%BC%92.GIF
2、DIY
●自分でやってみよう・・・DIYブーム
DIYとは、Do it Yourselfの略で、「自分で作ろう」という意味です。専門業者に任せないで、自らの手で生活空間をより快適に工事しようとすることをいいます。
日本DIY協会より
○ホームセンターの店舗数・売上高
%EF%BE%8E%EF%BD%B0%EF%BE%91%EF%BD%BE%EF%BE%9D%EF%BE%80%EF%BD%B0%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E5%A4%89%E9%81%B7.gif
●ホームセンターの変遷
1970年代
日本で最初の「現代の」ホームセンターであるともいえるドイトの与野店が1972年に開業。
1980年代
大規模小売店舗法で店舗面積が規制されたため他の業態が切り捨てた分野を取り込んで、バラエティストア化。郊外のロードサイドの工場跡地などへ、広い売り場面積、多台数の駐車場でのチェーン展開が始まった。
1990年代
食品スーパーマーケット・ドラッグストアとともにネイバーフットショッピングセンターに出店することが多くなった。大手事業者への集中や、小規模事業者の廃業・業態転換が目立つようになった。
2000年代
大規模小売店舗立地法の施行により、都市近郊や郊外での他の業態との競争の激化が起こり、各企業ごとに違った戦略がとられるようになった。農業や工務店向けの業務用需要を取り込む。PRO需要専門店の展開。農村部への出店が可能な小型店舗の開発。
DIY女子が人気
DIY女子が今ブーム、「DIY女子部」というものまで作られている。「DIY女子部」というのは、女子力を活かしながら「楽しく・かわいく・美しく」をモットーにDIY活動をする女性の集まり。DIY女子のみなさんが作る作品は、とてもセンスにあふれていて、レベルも非常に高く感心させられます。さすがに女性特有の感性が加わるとガラッとイメージが変わってきますよね。DIYは、モノづくりの作業に没頭できるし、簡単なものから挑戦して、スキルを学びながらレベルを上げていくこともできるので、趣味として取り入れるのは最適。
3、ボランティア
●誰かの役に立ちたい・・・社会貢献、ボランティア
1)内閣府の社会意識に関する世論調査(年初調査)によると、2008年~09年には社会貢献意識が急増し、約7割の者が社会のために役立ちたいと思っている。10年以降は再度低下した。
 長期的には社会貢献意識が傾向的に上昇してきている。放っておいても社会はよくなると思えていた時代の終焉が、個々人の意識に影響を与えた結果であろうと考えられる。社会実情データ図録より
○社会貢献意識の高まり
%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E8%B2%A2%E7%8C%AE%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB.gif
2)ボランティアの増加
日本のボランティア活動の始まりとしては、1989年のロマ・プリータ地震がある。その後 1990年に起きた雲仙普賢岳の噴火にもボランティアが数多く参加。その翌年の湾岸戦争にも多くのボランティアが現地に行き活動した。そして、1995年の阪神・淡路大震災では全国から大勢のボランティアが被災地に駆けつけたことから、「ボランティア元年」とも呼ばれる。当該震災の日(1月17日)を「防災とボランティアの日」としている。
その後の地震や水害などにおいても、ボランティアが活躍している。共生社会政策より
○ボランティア数の推移
%E3%83%9C%E3%83%A9%E6%8E%A8%E7%A7%BB%EF%BC%91.gif
4、ガーデニング
● 身近で緑を楽しみたい・・・ガーデニングブーム
1)家庭園芸の変遷
(1)NHKテレビにおける園芸番組の放映開始
 1960年から園芸番組が放映され、それまでの一部の趣味園芸愛好家だけの園芸から誰でも手軽にできる園芸への脱皮の始まりであった。特に「婦人百科」の一部に記載されていた園芸記事が独立し、「趣味の園芸」として発刊された1973年から加速されていった。
(2)ホームセンターの台頭
 1972年に埼玉県与野市にオープンした「ホームセンタードイト」に続き全国各地に同様の店が広がっていった。それまではデパートの園芸売場や園芸店で販売されていた資材類がホームセンターでは種類も多く好みの物を選べ、また、他の日曜雑貨品と一緒に購入できるなどの理由から急速に伸び、流通の変化がおきたことである。現在では農薬を含めた園芸資材類の70%前後はホームセンターで販売されていると言われている。
(3)「国際花と緑の博覧会(花博)」の開催
 1990年に大阪市の鶴見緑地公園で開催された花博も大きな節目となった。花の種類と品種の多さに感嘆し、それまでの育てる園芸から飾る園芸、楽しむ園芸へと人々の考え方が変わってきた。特に、立体的に飾る方法や数種類の植物を一緒に植える寄せ植えが目立った。この頃より男性中心の園芸から女性中心の園芸へ、花木から草花主体の園芸へと移行していった。
(4)ガーデニングブーム
 1997年の流行語に「ガーデニング」という言葉が選ばれた、いわゆるガーデニングブームにより、女性雑誌や総合雑誌を中心に多くの園芸記事が記載された。マスコミで取り上げられることも多くなり、今まで園芸にあまり関心のなかった層も園芸に興味を持つようになった。
2)家庭園芸の現状
 現在(2000年10月)はこのガーデニングブームも落ち着いてきた。しかし、園芸の楽しさは育てるだけでなく、飾る楽しさ、鑑賞する楽しさ、更に、植物に心の安らぎを感じる「癒し」の効果を求めるなど、今や生活の一部として定着しつつある。また、同時に道路から見える玄関先や家の周りのフェンスなどを飾り、自分だけが楽しむのではなく、通りすがりの人々にも楽しんでもらうアメニティとしての園芸も定着しつつある。今後ともこの傾向は続き、ますます園芸人口は増えるものと推測している。
家庭園芸および家庭園芸農薬の現状より
★最初は緑を楽しむと言う「ガーデニング」から自分の食べるものは自分で作るという「家庭菜園」「市民農園」「クラインガルテン」のような形に変わっていった。
○花壇用苗もの類の年間卸売り数量の推移・1世帯あたりの園芸品・同用品に関する年間支出、および消費支出の推移株式会社 第一生命経済研究所より
%E8%8A%B1%E5%A3%87%E8%8B%97%E5%8D%B8%E5%A3%B2%E6%95%B0%E9%87%8F%E3%80%80%E5%9C%92%E8%8A%B8%E5%93%81%E6%94%AF%E5%87%BA.jpg
○雑誌記事名・書籍名「ガーデニング」件数
%E9%9B%91%E8%AA%8C%E8%A8%98%E4%BA%8B%E5%90%8D%E3%80%80%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E5%90%8D%E3%80%8C%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%8D%E4%BB%B6%E6%95%B0.jpg
5、家庭菜園・市民農園
●自分で食べ物を作りたい・・・家庭菜園、市民農園、クラインガルテン
1) ガーデニングは庭の美を楽しみ、家庭菜園は野菜などの生産を楽しむという違い。
・市民農園をめぐる状況
平成14年:農林水産省の「食」と「農」の再生プランを発表。
平成15年:構造改革特別区域法が施行、地方公共団体及び農業協同組合以外の多様な者による市民農園の開設を可能とする特定農地貸付法等の特例措置を講じ、市民農園の開設を促進。
平成17年:改正特定農地貸付法が施行。
平成18年:市民農園で栽培された農作物の販売が可能な範囲についての考え方を示す。
市民農園の形態としては、都市住民の方々が自宅から通って利用する日帰り型の市民農園と、農村に滞在しながら農園を利用する滞在型の市民農園(クラインガルテン)があるほか、近年においては、農業・農作業の教育的な機能や医療上の効果が認められ、学校法人や福祉法人等が農業体験や園芸療法を目的とした学童農園・福祉農園に取り組む例もみられます。
また、農作業を初めて経験する方や、いろいろな作物を栽培したい方のために、開設者が農作物の栽培指導や栽培マニュアルの提供等を行う農園や、収穫祭等を開催し、都市住民と地域との交流を図るような農園も増加しています
農水省HPlより
○市民農園の開設状況の推移
%E5%B8%82%E6%B0%91%E8%BE%B2%E5%9C%92%E3%81%AE%E9%96%8B%E8%A8%AD%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB.jpg
6、農業体験、グリーンツーリズム、農家民泊
●田舎や農村で農業体験したい・・・農業体験、グリーンツーリズム、農家民泊
1)農家民泊や、農業体験、観光農園が含まれ、日本においては、国内観光の一端、1パターンとして展開されている。社会状況→意識潮流→観光政策の流れで展開される。ゴルフ・遊園地→海外旅行・リゾート→国内(温泉)旅行・エコ(グリーン)ツーリズムという流れ。
2)政策等
・政策
(出展交流・グリーンツーリズムの変遷と今後の課題より)
○交流・グリーンツーリズムに関する主な政策
%E4%BA%A4%E6%B5%81%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%BB%E3%81%AA%E6%94%BF%E7%AD%96.jpg
2)最も体験したい農林漁業体験(出展「日本型グリーンツーリズムの展開」より)
○最も体験したい農林漁業体験
%E6%9C%80%E3%82%82%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E8%BE%B2%E6%9E%97%E6%BC%81%E6%A5%AD%E4%BD%93%E9%A8%93.jpg
3) グリーンツーリズムブーム(出展 グリーン・ツーリズムの現状についてより)
○グリーンツーリズムの変遷
%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.jpg
7、自ら学ぶ・・・ケイコとマナブ
●自ら学びたい・・・ケイコとマナブのブーム、独学
1)「ケイコとマナブ」:1990年2月に首都圏版が創刊。創刊号の表紙は、「脱・勉強宣言」。 発売わずか2時間で完売する書店が出るなど、大きな話題となり、『ケイコとマナブ』という誌名は、同年のネーミング大賞も受賞した。 創刊当時のキャッチコピーは「4枚目のスカーフを買うより、おケイコをしよう」。 バブル景気の当時、OLの間ではエルメスのスカーフが流行し、いろんな柄のスカーフを集めるのがオシャレの代名詞だった。スカーフ1枚が2万円以上の買い物なので、“4枚目を買う予算があるなら、そのお金でお茶やダンスを習って自分に投資しよう”という提案だった。
バブル崩壊後、90年代はWindows95の登場でパソコンブームや就職氷河期の資格ブーム、2000年代に入ってからは癒しブームなネイルブームなど、時代とともに、習い事の人気ジャンルも変遷。
2)上記ケイコとマナブを通して行ったアンケートでは、以下のような傾向が読み取れます。
2011年度 人気お稽古ランキング より
①目的意識
 知識を深め将来につながる、「自己投資」型の学び事・習い事を欲する人が増える傾向
2011%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E7%A8%BD%E5%8F%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%28%E7%9B%AE%E7%9A%84%29.jpg
②別データ習い事の目的と結果より
新しい仲間や、出会いを目的とはしていないが、結果として良かったことになっている点は、興味ふかい。
%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%80%80%E7%9B%AE%E7%9A%84%E7%B5%90%E6%9E%9C.gif
○かけられる金額
学び事・習い事にかけられる金額は、リーマンショック以前の水準近くに回復
2011%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%8A%E7%A8%BD%E5%8F%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%28%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E9%87%91%E9%A1%8D%EF%BC%89.jpg
4)生涯学習大学公開講座利用者開講数の変遷
生涯学習大学公開講座利用者開講数の変遷
①1990年代中ごろから一気に利用者数、開講数が増加している。
%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%85%AC%E9%96%8B%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%80%80%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E9%96%8B%E8%AC%9B%E6%95%B0.PNG
3)最先端のブーム
①日経WOMAN2012/09号
日経WOMAN2012/09号より
巻頭特集 一生役立つ!資格&習い事
働き女子の間で、今、 “学び”がブームです! スキルアップや 習い事は、 仕事とOFFを 豊かにする!
 あなたは仕事に役立つ資格を持っている?
 読者アンケートによれば、WOMAN読者の約80%が資格ホルダー!「資格に興味がある」と答えた読者も80%を超える。「資格があれば仕事の幅が広がりそう」「一生働き続けるために取りたい」という前向きな声のほか、単純に「勉強が好き」と答えた人も。(16~17ページ掲載記事から抜粋)
②新しい流れ
1、多様化がすすむ”自習”の世界。新しい流れ「勉強カフェ」も要チェック!
「勉強カフェ」紹介記事より
勉強カフェのサイト 「勉強カフェ」
勉強カフェは、ひとりで集中して勉強もできて、勉強仲間をつくることもできる場所。
目標をもって頑張る大人が集まる、会員制のカフェです。
③習い事をしている小学生は85%以上
ベネッセHP
%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AF85%EF%BC%85%E4%BB%A5%E4%B8%8A.gif
④幼児の習い事
%E7%BF%92%E3%81%84%E4%BA%8B00-05.gif

投稿者 nara1958 : 2012年10月01日 List   

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.new-agriculture.com/blog/2012/10/1368.html/trackback

コメントしてください