2012年10月16日

2012年10月16日

★農における業態革命~ VOL.2 農業の業態革命のきっかけ。自給志向が高まってきたのはなんで? ~

%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%80%99%E8%A3%9C%E2%91%A0.jpg
★農における業態革命~ VOI.1 供給発への認識転換⇒技術開発、農家の組織化、販路の開拓の3点セットが基本構造 ~では、5つの成功事例の共通ポイントを押さえ、基本構造を解読しました。
その結果、今まで歴史的、慣習的に縛られていた農村に異業種からの参入があり、成功している企業にはこれまでの農業から業態が変化し、成功しているという構造があることに気づきました。
その背景にあるのは自給することに対する期待=自給志向のよう。
でも、そもそも「自給志向」ってナニ? 🙁 どこから生まれてきたの? と思いませんか?
そこで、るいネットに掲載されている記事
を元に、自給志向について考えてみたいと思います
◆業態革命の背景:自給志向はどこから出てきているのか。

自給志向、自習志向は、その背後に、市場からの脱却≒自給自足的なイメージが孕まれている。とりわけ311以降、この流れが強く顕在化してきた。
70年のヒッピーは、自給志向的、あるいは共同体志向的であり、ややこれに近い雰囲気を持っていた。つまり自給志向や自習志向は、豊かさが実現された時から、既に登場していた潮流である。


ここで早速「自給志向」という概念が出てきましたが、「豊かさの実現」というキーワードから考えてみます
日本における「豊かさの実現」は1970年に三種の神器 と呼ばれた家電製品がほぼ全国民に行き渡ったことからも伺えますね。
高度経済成長第一の価値観≒私権第一の価値観の元では、環境破壊や共同体の解体 根無し草の個人の増大という現象を生みました。
しかし、この時代に、それまでの高度経済成長第一の価値観に逆行するカタチである人たちが現れました。
続きの前にクリックおねがいします

(さらに…)

投稿者 ASITATE : 2012年10月16日  

2012年10月16日

農から始まる地域の再生~新しい生産集合体をどうつくるか?~⑨農業の業態革命に若者が果たす役割と可能性

シリーズ【農から始まる地域の再生~新しい生産集合体をどうつくるか?~】の第9回目の記事です
当シリーズ、前回の記事では、農業への企業参入の可能性とは何か?を扱いました(http://blog.new-agriculture.com/blog/2012/09/001361.html)。これまでの“「作るだけ」の農業からの脱却”が、企業参入の可能性として浮かび上がりました
また、当ブログの【コラム】「外部からの農業参入~野菜ソムリエの店 のら~」(http://blog.new-agriculture.com/blog/2012/09/001366.html)では、直売所の成功事例を扱いました。これまでの安売りスーパーのように、農家の経営を度外視した安値競争で勝負するのではなく、商品の質にこだわり「消費者の期待にも、農家の収益にも、どちらにも応える経営」が成功のポイントあることを提起しました。
こうした従来の農業経営方法に捉われない、全く新しい事業の展開を、 “農業における「業態革命」”として注目してきました
今回扱っていくのは、“若者の可能性”です。
実は、この業態革命ともいえる成功事業の経営者には、20代、30代の若者が多いのです
どういった運営をしているのか?そうした若者の意識潮流とは?
そのあたりから、若者が業態革命に果たす可能性は?に突っ込んでみたいと思います。

気になる方!続きを読む前に、ぽちしてください!よろしくお願いします!

(さらに…)

投稿者 staff : 2012年10月16日