2015年3月10日

2015年03月10日

日本農業、破壊の歴史と再生への道筋6~”脱農業”で肥大化したJA農協

前回記事:日本農業、破壊の歴史と再生への道筋5~農協が作り出した「高コスト農業」

補助金漬けで産業基盤をみるみる衰退させていった農業界。対してJA自身は、”脱農業”でますます肥大化していく。

 

■脱農業化の温床となった「准組合員制度」

「日本の農業を破壊したのは誰か」(著:山下一仁)より引用(P110)

農協は農業者を正組合員とする職能組合である。しかし、農家ではなく地域の住民であれば誰でも組合員となれ、意思決定には参加できないが組合の事業を利用できる「准組合員」がいる。他の協同組合にはない農協独自の制度だ。

准組合員制度を認めたことは、JAが農業以外の事業を活発にかつ大々的に行う温床となった。准組合員の関心は農業ではなく、都市銀行が貸し出しをためらった住宅ローンや自動車ローンなどの小口ローンだったので、農協ローンはその間隙をついて発展した。准組合員制度はJAが脱農業化によって発展することを後押しした。しかも、2001年には、准組合員資格はさらに拡大され、地域の住民でなくても農協から継続的に物品を購入したりサービスの提供を受けたりしている個人も、准組合員となれることになった。

 

「組合員」の”拡大解釈”を経て、広大な「耕作地」を手にしたJA農協は、もはや「農業協同組合」とは全く異質の組織体へと変容していった。

(さらに…)

投稿者 noublog : 2015年03月10日