2011年10月22日
2011年10月22日
農から始まる日本の再生シリーズ3 ~先人に学ぶ食の有り様<保存食編>~
画像は、とある農家の物語さんよりお借りしました。
皆さん、こんにちは 😀
今日から「農から始まる日本の再生シリーズ」のプロローグ1・2において取り上げてきた仮説群を実証し、本格的な実現に向けて追求を深めて行きたいと思います。
早速ですが、先日面白い記事を拝見しましたので、その記事からご紹介したいと思います。
● 1日996キロカロリーでは2日間で音を上げてしまう!?
すでに、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、農水省のHP(08年5月号の記事)に、読売新聞が2008年2月5日から1面でスタートさせた連載「食ショック」を取り上げています。
読売新聞の記者が、わずか4日間ながら日本の輸入がストップした場合の食生活を再現した記事です。
そこに書かれていた内容は、日本の食料自給率(39%)に当て嵌め、現在、国民1人当たりに供給されている1日のエネルギー(熱量)2548キロ・カロリーのうち、国産食材が供給できるエネルギーは996キロ・カロリーと想定し、そのカロリーに見合った食事(芋や1日にご飯1杯等)を取っていたのですが、わずか2日間で音を上げてしまうというものでした。
この記事自体、食糧危機を煽るだけで「このような食事しか取れないのは困るでしょ?だから、昨今話題になっているTPPに加盟しなきゃ?」と誘導しようとする動きに思えてなりません。
仮に日本の食糧自給率の低さに焦点を当てるならば、その食糧自給率を上げる為にどうすべきかを考える必要があると思います。
しかし、食糧自給率を上げる事だけに焦点を当てて考えると、例えば、輸入がストップすると食糧自給率は100%になる為、食糧危機を迎えた際の問題解決にはなりません。
※現在の計算式(カロリーベース総合食料自給率=1人1日当たり国産供給熱量(946kcal)/1人1日当たり供給熱量(2,458kcal)=39% 輸入がストップすれば食べる物は国産だけになる為)
そこで、今、考えるべきは、今後経済破局を迎えた際に世界経済が崩壊し食料輸入が停止する事を想定し、輸入がストップした際に日本では何を食べるのか?何を生産すれば良いかのを考えていく事が重要であると考えました。
まずは、過去の歴史を遡り、貿易に頼っていなかった時代はどうだったのか?歴史構造を知る事で、今後の突破口が見えてくるのではないかと考えています。
それでは、日本の食文化の歴史について考えていきたいと思います。
続きに行く前に応援よろしくお願いします。
投稿者 shiogai : 2011年10月22日 Tweet