2014年5月15日
2014年05月15日
お腹の中の赤ちゃんと、植物の種。取り巻く構造はとても似ている、という話。
近年になって、「母体内で胎児の生命を維持する構造と、受粉後の植物の種子内の構造がとても似ている!」という事実が発見されたそうです。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
植物は、生き延びるために、つねに細胞を強化し自在さを保持しよう、と努力している生物です。そのため、内部では、生命の源として有用な栄養素を作り上げます。そこには、種をつなぐための花や種子をはじめ、根茎にも性質を異にした多様な物質が存在します。
そのひとつが、最近になって発見された、ライ麦由来の「植物プラセンタ」です。
プラセンタとは、もともと哺乳動物がもっている「胎盤」のことです。胎盤は、母体のあらゆる機能の代理をし、胎児の生命維持と発育を担うもので、それなくして胎児は成長できません。母体と胎児は、直接血管をつないではおらず、子宮と胎盤腔のなかで物質交換をしています。胎盤は、多くのホルモンをはじめとする多様な物質を作り、それを母体と胎児に供給し、胎児の排泄物の処理までしているのです。
じつは、このような胎盤の役割が、受粉後の子房(受精後に果実になる、動物では子宮に当たる部分)室にある、植物プラセンタとも言える「胎座」でも行われていたのです。「胎座」とは、子房室の中で、胚珠(種子になる部分)が子房についている部分のこと。わかりやすく言えば、種子を育てる器官です。
そして、この植物プラセンタからは、女性の生殖系や神経系を安定させ、賦活させる物質が見つかっています。さらには、アミノ酸系、核酸系(DNAやRNAなど)、ホルモン系をも賦活する成分も含まれていることもわかりました。
こうしてみると、「細胞の生命現象には、動物と植物に共通する法則性のようなものがある」ことに疑いの余地はないように思えます。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【薬のルーツ”生薬”】(著:関水康彰)より引用
体調を崩した時には薬(薬草)として役に立ってくれる 植物。
なぜ、植物(の作り出した物質)が私たちに薬としての作用をもたらしてくれるのだろう。そう考えていくと、同じ生物(細胞の集まり)として、生命を維持していくための共通構造・法則性が見えてくるのではないか。
”薬が効く”とは、本来どのような現象のことを指すのだろう。
。。。日頃、私たちが薬だと思って服用しているものは、本当に薬と言えるのか。
いろんな疑問が、フツフツと湧いてきます。
投稿者 noublog : 2014年05月15日 Tweet