2013年9月14日

2013年09月14日

農業全書に学ぶシリーズ<プロローグ>「農業から社会を変えようとした男たち」序-2~江戸時代前期の外圧状況編~

今からちょうど410年前。日本は大きな転換期を迎えていました。
それは江戸時代前期。天下統一が果たされつつも、まだまだ安定していなかった日本の社会。その真っ只中から、時を同じくして二人の男が九州から登場します。
 
一人は、元福岡藩の武士、宮崎安貞。
一人は、福岡藩の武士、貝原益軒。
 
%E2%98%86%E3%81%B5%E3%81%98.jpg
 
安貞は武士を辞め、農民となり諸国を放浪。
益軒は福岡藩に残り、医学・朱子学・本草学を学びます。
 
全てを捨てて農民となり、独自に農業を追求した安貞。あるべき天下国家や人の営みを、学問を通じて追い求めた益軒。
この二人が出会い、生涯をかけて完成した書物があります。それが、かの水戸光圀公が「これ人の世に一日もこれ無かるべからざるの書なり」と大絶賛し、8代将軍・吉宗が座右の書とした日本初の農書・「農業全書」です。天下国家の視点から農業を捉え、現実と対峙し農民の視点から普遍技術を体系化した日本初の農書であり、今も3大農書の一つと数えられる「農業全書」。
 
今回のシリーズを通して、その「農業全書」を学んで行きたいと思います。原発問題、多発する自然災害、TPPなど、現在の日本や農業生産の状況も差し迫った大きな転換期を迎えています。江戸時代前期・社会の転換期に於ける農業についての普遍的な認識や方法論等を抽出することによって、これからの日本の農業に活かせる切り口が発見できるのではないかと考えています。
 
国家秩序の基盤に生産=農業あり。この志をもち、時代のパラダイムシフトの真っ只中から登場した二人の男たち。その二人が出会う事によって生まれた農業のグランドセオリー「農業全書」。今回の第一回目<序>では、その「農業全書」登場の背景・江戸時代前期の外圧状況に迫ります  
 
つづきが気になる方はポちっとお願いします☆

(さらに…)

投稿者 kasahara : 2013年09月14日