2012年11月20日
2012年11月20日
農から始まる地域の再生~新しい生産集合体をどうつくるか?11.女性の活躍は業態革命の鍵となるか?!
プロローグでも紹介しましたが、ここ10年で女性の起業数は1.4倍にも膨らんでいます。グループ活動による経営が6割、個人経営が4割となっています。
活動内容(複数回答)は、食品加工が7割、直売所の販売・流通が6割と最も多く、1人当たり年収10万円未満が36%、10~30万円が30%、経営体でも売上300万円にも満たない集団が、細々と生きがいや楽しみ、地域貢献したいという意識で取り組んでいるようです。
また、国が定める「男女共同参画基本計画」において、あらゆる分野で指導的地位にある女性の割合を平成32年までに少なくとも30%程度とする目標が設定されているようですが、起業する女性も含めて、役員や委員等になって地域や集団の方針を決定する場に参画したいと思っている女性は3割もいないようです。
何か、今、女性が注目されている現状と、リーダー像を求める施策とはミスマッチのような気がします。一体、女性は何を求めていて、何を期待していったら良いのでしょうか?
これから、2回に分けて、地域或いは集団において、“女性をどのように活かしていったら良いのか”を考えていきたいと思います
投稿者 staff : 2012年11月20日 Tweet
2012年11月20日
最先端の意識潮流に応える農業体験事業とは? 3.体験の歴史の背後にある、意識潮流との照らし合わせ
1970年代からの社会現象と、農業体験関連の現象を年表にまとめました。
ここから見える、意識の変化を追ってみたいと思います。
1970年には、先進国では貧困がほぼ消滅し、特に欲しい物が徐々に少なくなり、物を手に入れることで実現される豊かさを皆が目指すばかりではなくなってきました。
変わって、本当の豊かさとは何か?というテーゼが先端の意識に上って来たのもこのころです。そのため、私権を獲得する手段としての仕事は、生活の絶対的な一義の位置では無くなり、余暇の過ごし方や、消費のあり方、家庭の位置が大きくなってきます。
男の価値は、稼いでくれる人=私権獲得の主力として、家庭内で最高位であったものが、家庭・消費第一の価値観が大きくなるにつれ、相対的に低くなっていきます。そこで、家庭内にお父さんの「力」を示す方法として、また、余暇の豊かな過ごし方として、DIY(日曜大工)や、キャンプなどのアウトドアが注目され始めたのではないでしょうか?
豊かさ実現→私権収束▼⇒収束不全⇒解脱欠乏・共認欠乏⇒代償充足(DIY、アウトドア)
(写真は、こちらからお借りしました
「太陽の塔」http://www.excite.co.jp/News/bit/E1283418454821.html?_p=1
「70年代のピクニック」http://blog.namimakura.jp/2008/04/post_135.html
ホームセンター第1号」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%88)
応援宜しくお願いします!
投稿者 parmalat : 2012年11月20日 Tweet