2011年12月3日
2011年12月03日
農から始まる日本の再生シリーズ5.~先人に学ぶ食の有り様<雑穀編>~それは、共同体の命綱~
先人に学ぶシリーズ。今回は、保存食編・白米編に続いて雑穀編です。
今や日本人にとっては「白米」が文化的にも、生産力的にも主食になっています。TPPの問題でも首相が「お米だけは守る」といっているように、現在の食料自給率(カロリーベース)が39%の日本でも、お米だけは国内自給が達成されています。
けれども一方で、近年。世界各地で地震・大雨を始めとする自然災害や経済的混乱などが頻発しています。そして、そのどれもが日本とは無縁ではありません。食料が海外から輸入されなくなる可能性や、自然災害や原発問題などによる生産力の低下など、今後のリスクを考えると日本人が守るのは本当に白米だけでよいのでしょうか?
☆今回は先人の食の在り方を、「雑穀」から学んでいきたいと思います。
アワの野生種「ねこじゃらし」(食べられるそうですよ♪)
近年、健康ブーム・自然食ブームの中で、改めて「雑穀」が見直されつつあります。しかしそれ以上に、稲作中心の日本において、「雑穀」が二千年以上も作られ続けてきたのには知られざる理由がありました。
それは、「雑穀」と呼ぶにはおこがましい程の、あまりにも大切な、大切な役割だったのです
つづきが気になる方はポちっとお願いします☆
↓ ↓ ↓
投稿者 kasahara : 2011年12月03日 Tweet