- 新しい「農」のかたち - http://blog.new-agriculture.com/blog -

小さくて強い農業の極意Ⅰ~ゼロから作り上げる

消費者の意識に応える。
消費者の意識を育てる。
日本の地勢を活かす。
就農者を増やす。
資本力に屈しない。

今、日本の農業が抱える様々な課題を突破する一つの戦略として、
「小さくて強い農業」の追求。

 

以下、【ゼロから作り上げた「小さくて強い農業」の極意】 [1]より引用

年間約100種類の野菜を有機農法・露地栽培で育て、旬のものだけを個人宅へ定期的に届ける久松農園。すでに10人が独立し、緩やかなネットワークを築いているという。最新テクノロジーを実装する大資本も参入する中、個人からでも始められる持続可能で強い農業はいかに編み出されたか。

***

佐藤)久松さんは「小さくて強い農業」を掲げて、独自の農業経営を行っていらっしゃいます。茨城県で多品目の野菜を露地で、有機農法によって栽培され、それを都市部に直販で届けるモデルを作り上げました。

久松)農業を始めて21年ですが、もちろん最初から「小さくて強い農業」という明確な形があったわけではありません。10年くらい経って振り返ってみると、そう定義できたということですね。そうした持続可能な形ができるまで、想定していたよりずいぶん時間がかかりましたし、どこにも所属せずに始めることのハードルもかなり高かったですね。やはりインフラを作るのに、とても時間とお金がかかりました。

佐藤)「野菜定期便」という形で、個人宅やレストランに旬の野菜を届けておられますが、いまどのくらいの数になりますか。

久松)送料込みで3500円前後の野菜の詰め合わせを、月に千~1200箱お届けしています。ただレストランは、コロナでほぼなくなりましたね。

佐藤)やはりそうですか。

久松)レストランは、東日本大震災の後から始めました。それまで個人ばかりでしたが、放射能騒ぎでかなり減ってしまった。そこで慌てて飲食店に販路を広げたのです。一時は30%くらい飲食店向けになったのですが、いまは5%くらいですね。

佐藤)コロナも震災も、いかんともし難い外部要因です。

久松)10年でまた元に戻った。商売は難しいな、と改めて思いました。

佐藤)ただ個人のお客さんは安定しています。もう久松さんの有機野菜がデフォルトになっているということでしょうね。

久松)定期便の契約世帯は約330世帯です。平均で2週に1回お届けしています。加えて、その1割くらいの単発の注文が入る。

佐藤)いわば野菜のサブスク販売で、時代にマッチしています。

久松)栽培している約100品目の野菜の中から、旬のものだけを詰め合わせてお届けしています。季節ごとに野菜が移り変わっていきますから、それを楽しんでいただきたい。一つの野菜を選ぶのではなく、ここの畑から取れたものを、年間を通じて味わっていただく。だからオーナー制の畑みたいなものとも言えます。

佐藤)毎回違うものが届くのは楽しいし、季節を感じることもできる。また、自分で選ぶのにもう疲れてしまっている人も多いのでしょうね。

久松)そうした面もあるかもしれません。

佐藤)ワイン選びにソムリエがいるのと同じで、野菜の目利きが作ったものを選んで送ってくる、しかもビジネスとしてやっているという安心感があります。

久松)いま私のところで、年間の売り上げが5千万円くらいです。農業としては中規模に分類されます。農家数は103万戸ほどですが、その中で1千万円以上の売り上げがあるのは、12%しかありません。半数が300万円以下です。

佐藤)食べていくのが、やっとというレベルですね。

久松)それを考えると、やはり農協を中心とした仕組みはよくできていると思いますよ。経営規模が小さい農家でも、きちんと販路があり、その流通システムもありますから。

佐藤)農協の中でなら、どんな農家でもある程度は稼ぐことができる。

久松)そこから抜け出て、あるいは最初から頼りにせずにやろうとすると、農業は非常に困難な道になります。だからなかなか後進が育たない。

佐藤)そもそも農業は、我々作家の世界と似ていて、テクネ(技術)だけではなく、創造性という点でアートの要素があるでしょう。特に久松さんのように、どの野菜を栽培し、どんな組み合わせで送るのか、どんな人脈を構築するかなどは、真似できません。

久松)なるほど。それはすでに、スタート時点で決まっているのかもしれませんね。ただ僕の場合は、自分が作りたいものを作って、それを食べてくれるお客さんを探すというだけのことです。

[2] [3] [4]